目覚まし時計を使わずに
自然に目覚められるようになったのは照明のおかげ![]()
「明かりと生活の質」
とても深く関っていることを
このところ、深く深く実感中です![]()
こんにちは!
フリーアナウンサー
話し方講師・コミュニケーションコンサルタントの三島澄恵です(^^)
ブログをご覧下さりありがとうございます![]()
Philips のライティング部門の会社から発売されている
「hue(ヒュー)」という照明器具。
その新製品発表会の司会を担当させて頂きました![]()
このシリーズの新製品発表会の司会は
今回で3度目の担当です。
そしてその良さや遊び心に興味が湧いて、
我が家も今やhueユーザーです![]()
我が家で使っているのはスターターセット V2。
Wi-Fiで繋いで、スマホで操作可能。
アプリで1600色から色を選ぶことができたり、
起床や就寝に合わせて、照明のオン・オフを設定できます。
お陰で私は、
目指し時計を使わずに朝起きることができるようになりました![]()
今回の新製品は、
「ホワイトグラーデーション」という製品。
Wi-Fiに繋いで使うこともできますが
一般の照明と同じようにスイッチで使える仕組みになっていて、
とっても便利![]()
トークショーのゲストには、
山田五郎さん(評論家・タレント・コラムニスト)
アド街ック天国でご存知の方も多いですよね。
そして、睡眠改善インストラクターの鍛治恵さん。
鍛治さんのアテンドで山田さんとのトークが進みました。
テーマは「睡眠と照明の良い関係」
お二方とも大変知識の深い方で、
非常に興味深いお話が伺えました。
・文明とは眠らないこと
・光で睡眠のリズムを作る
小トピックではこの2つの話題。
山田五郎さんが
「文明はいらないことをする」とおっしゃったのですが、
このお話を伺うと、
「なるほど〜、そうか〜」と思いました。
人間が「明かり(その時は「火」)」を照明として使い始めたのは
クロマニヨン人の頃。
洞窟で「絵」を描くようになり、明かりが必要になったんだそうです。
それまでは、身を守るための「明かり(火)」が
それから、照明として使われ始めたというもの。
その後には時計のお話もあったりしたのですが、
生きるためには必要の無いことをすることで
文明は発達してきたとんだな〜と感じました。
さて、そんなお話がありつつ、
今回のhueの新製品ホワイトグラデーションのお話では、
「リモコンスイッチが便利」ということと
「調光の際の光を絞ったときの明るさが良い」ということ。
例えば夜中、トイレに起きた時に電気をつけると
その明るさで目が覚めてしまうことってありませんか?
けれどhueだと、
その明るさが本当に薄ぼんやりに調光できて、
うとうとした感覚を持ったまま
用をすませられるというお話がありました。
実は私は、夜中にトイレに行くときは電気をつけずに
暗い中で用をすませるんです🚻
(トイレにはまだhueはつけてないもので。。。)
あの一瞬の明かりで目が覚めるのが辛いので、
山田さんの話を伺いながら、
大きく頷いてしまいました![]()
私は照明をhueに変えてから、
時間帯によって照明の色を変化させています。
こうやってお昼間に仕事をしているときは
「集中するモード」
朝は「やる気を出すモード」
夕方くらいになると
「ごはんモード」
夜になると
「くつろぎモード」
寝る頃には
「夜間照明モード」
不思議なもので、
くつろぎモードからしばらくすると
緊張から解放されて眠たくなるんですよね〜![]()
そして朝は、
時間を設定して明かりが徐々につくように設定。
(この設定は、Wi-Fiと接続する必要があります)
そうすると、ちゃんとその時間に起きられるんです。
しかも、無理に起きた感じではなく
緩やかに自然に体が目覚めている感覚です![]()
明かりと人間の活動については
様々な研究が行われていて、
今回この「hue ホワイトグラデーション」は、
その研究結果を元に作られています。
明かりを上手に使うと、
生活リズムが整って、
生活の質もアップすることを実感しています![]()
(注:個人の感想です
)
当たり前のようにそばにある「明かり」
上手に活かしてみて下さい![]()
想いが繋がる世の中に。
日日是好日(にちにちこれこうじつ)![]()
UNITED WAVES 合同会社
音・光・そして想い・・・3つの波をつむいで心をつなぐ。
【業務内容】
コンサート・イベント・式典・放送に至るまで
企画制作から出演、
音響のプランニング・オペレーションまでトータルでお受け致します。
また、教育機関での経験もあり、
企業研修や学校などでの各種研修やセミナー・講演会も手がけています。
お気軽にご相談ください。
【研修プログラム一例】
・コミュニケーション研修
・想いが伝わる思考術
・スピーチトレーニング
・アンガーマネジメント入門講座



