人前で話す時に最初にすること#1

新年のご挨拶が遅くなりましたが、改めて、あけましておめでとうございます。


さて、今年2022年は、ブログテーマを「話し方のハナシ」に変え、普段、私が話を考えるときに行っていることや、発音や発声の練習など、どうすれば「伝わる話し方」になるのかを綴っていきたいと思っています。
そもそも私は、話すのは得意ではありませんし、歳を経るごとに自分の話し方って下手だなと思っています。(若い頃は、怖いもの知らずだったんでしょう、きっと。)
けれど、そんな私でも、人前で話すと「わかりやすい」「簡潔」「聞きやすい」「良い声」など、ありがたいお声がけをいただきますし、企業研修では、受講後のアンケートで満足度100%を頂いたこともあります。(自分で驚きです)

今日から、話す上で何を最初に始めたら良いのかを順を追って綴っていきますので、何かの参考にしていただけたら幸いです。

今回は、私が人前で話すときに、「最初に何をしているか」についてです。

私が最初に行うのは、「誰に」「どの程度の時間で」話すかを考えることです。もちろん、内容も大まかなことは考えますが、それ以上に、「誰に対して話すのか」「どの程度の時間で話すのか」ここをまずクリアにしています。特に、「誰に対して」という部分は、話す上で最も重要ではないかと考えています。なぜなら、内容・言葉選び・話す口調なども含め、この点がおろそかになると伝わらなくなるからです。この点は、改めてお伝えします。

今回は「どの程度の時間で話すか」についてです。
私は、よく時間を守れずに話しをしている人を見かけます。例えば、イベントでの主催者や来賓の挨拶、質疑応答、スピーチ、講演など、本来は決まっている時間があるにもかかわらず、その時間を気にせず話をし続ける人がいます。
話している本人は気持ち良いかもしれませんが、聞いている人たちは集中力が切れてしまい、結果「伝わらない」と言うことが起きてきます。また、「時間を守れない人」という印象や「約束を守れない人」など、マイナスなイメージを持たれかねませんし、他に話す人がいる場合、その人たちの時間を奪うことにも繋がりかねません。
決められた時間内に、伝えたいことを伝えると言うのは、とても大切なことです。

では、どうやって話す内容と時間を考えているかです。
それは、積み重ねてきた時間の経験と感覚というと答えになりませんので、少し具体的に書いていきます。
私が実際に担当した経営者向けの研修を例にお話ししていきます。
テーマは、「トップに求められる『聞く』リーダーシップ〜自ら気づき、考え、行動する人材育成で組織を強くするために〜」でした。時間は90分です。

私が研修を組み立てる際ですが、90分という時間の場合(これが60分などでも)、最初から10分を引いて考えます。なので、80分の研修というわけです。なぜ、10分を引くかというと、研修前に、企業担当者からの紹介や挨拶などがある場合があるからです。また、研修中は受講者の人たちとの掛け合いなどもあり、予想外に時間を取られることもあります。90分ギリギリで内容を作っておくと、時間オーバーになりかねません。最初から10分ほど余裕を持たせておいて、質疑応答で調整したり、予備の話を用意しておいて調整する方が、時間通りに終えられます。

次に、研修の流れを項目ごとにノートに書いていきます。

1.アイスブレイク
(研修の本題に入る前に場の一体感を持たせたり、緊張を緩めるような内容)
2.プロローグ
 研修の目的や手に入れて欲しいことなど、受講者と目標の共有をする
3.本題
①なぜ、聞くことがリーダーに重要なのかがわかるデータの紹介
(受講者自身は、普段の自分を振り返り気づけるように)
②「聞く」というのは、どういう効果をもたらすのか
③聞き方の基本(ワークを取り入れながら)
4.聞き方ロールプレイング
5.まとめ

ざっと、このような感じです。
この時に、話の展開を5分〜10分という時間を基軸にして組み立てていきます。
例えば、次のようにです。

1.アイスブレイク→5分
(研修の本題に入る前に場の一体感を持たせたり、緊張を緩めるような内容)

2.プロローグ→5分
 研修の目的や手に入れて欲しいことなど、受講者と目標の共有をする

3.本題
①なぜ、聞くことがリーダーに重要なのかがわかるデータの紹介→5分
(受講者自身は、普段の自分を振り返り気づけるように)
②「聞く」というのはどういうことか。どのような効果をもたらすのか→10分
③聞き方の5つの基本(ワークを取り入れながら)→30分

4.聞き方ロールプレイング
①ロールプレイングの説明とポイント説明→5分
②ロールプレイング→20分(10分✖️2回(2人1組の場合))

5.まとめ→時間調整


なぜ、時間を5分〜10分で考えるかというと、人が集中して話を聞ける時間は「10分程度」と言われているからです。特に、話し手が1人の場合は、聞いている人の集中力はさらに下がりやすいです。そのため私は、5分や10分ごとに話の内容を変えたり、ワークを行ったり、受講者に問いかけをしたりしています。

上記の時間は大まかなのもので、1〜2分余裕を持たせて時間配分をしています。もし、どこかのブロックが予定時間よりも多くなったとしても、最終的に調整ができるようにしています。

今回は研修を元に綴ってきましたが、挨拶やスピーチは、もっと時間が短いと思います。3分〜10分程度で話すことが多いのではないでしょうか。そこについては、また次回お伝えしますが、挨拶やスピーチも、まずは、決められた時間の中で「何を伝えたいか」を考え、箇条書きで書き出して行くと、まとめやすいと思います。
また、どのくらいあれば、どの程度の内容が話せるかについても次回以降お伝えします。


フリーアナウンサー
キャリアコンサルタント
三島澄恵プロフィールはこちらから
https://united-waves.jp

想いをカタチに。人の心をつないでゆく。
ユナイテッドウェーブス合同会社

こう話すと力強く聞こえます

数日前にも、菅首相の話し方について書きましたが・・・
昨日、新型コロナウイルスの急速な感染拡大によって緊急事態宣言の対象地域が広がりました。その発表を行なった菅首相ですが、緊急性や重大性が伝わりにくいと、改めて感じた会見でした。

どうすれば、緊急性や重大性が伝わる力強い話し方になるのか?
今日は、昨日の会見の冒頭の文章を使ってちょっとしたコツをお伝えします。

まずは、そのコツですが、それは、「言葉の始まりをはっきりと言う」ということです。この「はっきり」というのは、主に、声の大きさや張り、強さ、音の高さ、発音の明瞭さがあります。


それでは、実際に「言葉の始まりをはっきりと言う」点を意識して言ってみます。
あえて少し大袈裟な表現をします。
*音声はRadiotalkでお聞きください
Radiotalk→ https://radiotalk.jp/talk/457583


「先の1都3県に続き、他の地域においても厳しい状況が続いています。みなさんも不安に感じておられることと思います。
しかし、この厳しい状況を好転させるためには欠かせない措置であることを、ご理解賜りたいと思います。
必要なことは、あらゆる手段を尽くして取り組んでまいります。制約の多い生活で、ご苦労をおかけいたしますが、何としても、乗り越えていかなければなりません。国民の皆さんのご協力をお願い申し上げます。」



いかがでしょうか?
力強く聞こえましたか?
「言葉の始まりをはっきりと言う」に加えて、声のトーンや間の取り方、抑揚なども関係しています。

例えば、優しい感じで言うと「国民の皆さんのご協力をお願い申し上げます。」となり、先ほどの力強い感じとは、全く印象が変わります。
話す内容や伝えたい気持ちに合わせた表現ができると、さらに思いが伝わるようになります。


しかし、今回の会見のように原稿を読むというのは、トレーニングをしていなければ不自然な話し方になり、どうしても気持ちが伝わりづらくなります。そのため、菅首相も、不自然な話し方になっています。
例えば、助詞(てにをは)や文末の音伸ばしや音の高さです。菅首相はこのようになっています。
「制約の多い生活で⤵️ ご苦労をおかけいたしますが⤴️ 何としても、乗り越えていかなければなりませ⤵️ん。国民の皆さんの⤴️ご協力を⤴️お願い申し上げます。」という具合です。


他にも菅首相は、「サ行」「タ行」「ラ行」など、舌を使って出す音が不明瞭です。先の文章の中でも「なんとしても」というところを「なんとちても」と言っています。
発音不明瞭というのは、単に聞こえづらさだけでなく、印象にも直結します。サ行が不明瞭だと、どうしても幼い印象を与えがちになります。
幼いことどもが、「おかあさん」というのを「おかあたん」と言うような感じです。


ここでは、菅首相を例に上げましたが、リーダーの方がスピーチや挨拶される時に、このような話し方は多々見受けられます。
原稿を読むことが悪いわけではありません。原稿を読むときも話し手の想いや考えが、聞いている人に伝わるように、ぜひ、トレーニングをなさってみてください。



企業研修や話し方トレーニングに関してのご相談をお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。

ユナイテッドウェーブス合同会社
https://united-waves.jp
オンラインサービスに関してはこちら
https://united-waves.jp/onlineseminar/

画像1

オンライン配信を魅力的に!発音トレーニング‼︎

みなさんは、発音で苦手な言葉はありますか?

多くの方は、さ行・た行・ら行のように発音する時に舌を使うものが苦手です。私もさ行・た行が苦手ですが、トレーニングを重ねて明瞭に発音できるようになりました。それでも、言葉によっては言いづらさを感じるので、日々、トレーニングしています。

さ行は摩擦音ですが、この摩擦音がきれいに発音されると、話し手の印象はとてもシャープになります。逆に、さ行が不明瞭だと幼い印象や、時にはだらしない印象を与えることもあります。

オンラインで何かを説明する際は言葉の明瞭さがポイントになりますので、もし苦手な言葉がある人は、毎日少しずつトレーニングしてください。

今回のYouTube Channelでは、た行・な行・は行のポイントを紹介していますので、ご参考ください。

(342文字)

*このブログは、1分で話せる文字数300〜350文字を目安に綴っています。
 YouTubeもご参考ください。

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp

コロナに勝つ!表情は感情をつくる。言葉は心を強くする。

新型コロナウイルスの影響で鬱々と過ごしている人も多いのではないでしょうか?そうなると表情も消え、言葉も後ろ向きになりがちです。

人の表情と感情の研究をしているアメリカの心理学者ポール・エクマン博士。アメリカのドラマ「Lie to me」でも大変話題になりました。表情にはどんな効果があるのでしょうか?エクマン博士は様々な研究を行なっていますが、表情によって感情が変わるということも研究でわかりました。

また、言葉には言霊があると言われますが、どう使えば言葉の力が生まれてくるのでしょうか?その一つは肯定形の言葉を使うということです。

普段何気なく出している表情と使っている言葉。自分にも、周りの人にもプラスの影響を与えるには?
今回のYouTubeで詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

(345文字)

*このブログは、1分で話せる文字数300〜350文字を目安に綴っています。
 YouTubeもご参考ください。

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp

【追記】嫌われる話し方〜口調について

昨日投稿した内容に、少し話を加えて書き換えました。
太文字のところが追加情報です。

「人が意見に反対する時は、だいたい伝え方の口調が気に食わないときである。」と哲学者のニーチェは言ったそうです。

例えば、上から目線に聞こえる、だらなしく聞こえる、不満そうに聞こえる口調。どこがどうと言えないけれど、なんとなく嫌な気分。私は、電話で問い合わせをした時などにこういう口調に出会うと、「口調のトレーニングをしたらいいのにな」といつも思います。

ところで、なぜ、上から目線に聞こえるのか?なぜ、だらしなく聞こえるのか?なぜ、不満そうに聞こえるのか?
実は、これらの口調の特徴はきちんとあります。

上から目線に聞こえる口調の特徴は、助詞(てにをは)や文末の音が上がります。また、だらしくな聞こえる口調は、助詞や文末の音が下がって、拍が伸びているのです。
これらは、話している中でわずかであれば気になりませんが、この癖を持っている人は、話している間ずっと、この口調で話しています。聞いている側は、その不快な口調が耳につき、話を聞いてくれないことにつながります。

今回、YouTube Channelでは、その話し方の口調をお伝えしてますので、ぜひ動画をご覧いただければと思います。極端な表現をしていますが、きっと、「あ〜、いるいる!」と思っていただけるのではないかと思います。

このところ、オンラインで会議をする方も増えていると思います。その際、資料を映しているときは声だけの表現になります。オンラインといえど電話と同じで、口調が大きな影響を与えるわけです。

しかし、話している人は、自分がどんな口調で話しているかを気づいていない人がほとんどです。

私も思春期の頃、きつい話し方やケンカ腰に話していて、母から「その言い方を録音して聞いてみなさい!」と叱られていました。
今思い返せば恥ずかしい思い出ですが、自分の話口調を知るって本当に大切です。

YouTubeでは、実際にどうすればいいかのトレーニング方法もお伝えしていますのでご参考ください。

(853文字)

*このブログは、普段は1分で話せる文字数300〜350文字を目安にしていますが、今日は、853文字で3分ほどで話せる長さになっています。

今回の話の続きは、YouTubeで配信していますので、ぜひご覧ください。

あなたは大丈夫?嫌われる話し方

「人が意見に反対する時は、だいたい伝え方の口調が気に食わないときである。」と哲学者のニーチェは言ったそうです。

例えば、上から目線に聞こえる、だらなしく聞こえる、不満そうに聞こえる口調。どこがどうと言えないけれど、なんとなく嫌な気分。私は、電話で問い合わせをした時などにこういう口調に出会うと、「口調のトレーニングをしたらいいのにな」といつも思います。

そもそも話している人は、自分がどんな口調で話しているかを気づいていない人がほとんどです。

私も思春期の頃、きつい話し方やケンカ腰に話していて、母から「その言い方を録音して聞いてみなさい!」と叱られていました。
今思い返せば恥ずかしい思い出ですが、自分の話口調を知るって本当に大切です。

(315文字)

*このブログは、1分で話せる文字数300〜350文字を目安に綴っています。
また、YouTubeでは、嫌われる口調をご紹介していますので、是非ご参考ください。

ド素人だった私がたった1年半で全国2位になれたワケ

運動部と同じように文化部にも全国大会があります。私は高校時代放送部でしたが、その放送部にも甲子園と同じような大会「NHK杯全国高校放送コンテスト」が毎年開かれています。

私は高校生になってアナウンスの勉強を始めたのですが、わずか1年半で全国2位に。文化部なので大した大会ではないと思われるかもしれませんが、これがなかなか厳しい大会なのです。私がいた福岡地区は、地区大会→県大会→全国大会出場になります。しかも、地区・県大会いずれも予選と決勝が行われるので、他地域に比べると全国大会に出場すること自体もハードルが高いのです。

そんな中、中学生までは剣道一筋だった私が高校2年生の時に全国2位になれたのは、素質や実力以外の様々な要因があったと思います。

その要因の大きなポイントは3つ。
1つは「学ぶ環境」2つ目は「成長のタイミング」3つ目は「思い込みがなかったこと」です。

最初の「学ぶ環境」
私の場合は、この環境に入りたくて入ったわけではなくたまたま縁があって入ったのですが、顧問の先生の指導が素晴らしかったことや、一緒に学ぶ仲間、先輩や後輩に恵まれました。学ぶ環境は、指導者との出会いはもちろんですが、そこで共に切磋琢磨できる仲間の存在や年齢の近い目標とする存在、そして、自分の学びを教え伝えていく後輩の存在も重要です。

学んだことを身につけるには、知らないことを知る→知ったことを行動する→行動していることを続けていくことが大切です。そして、自分が得た知識を教えることは、最も重要で成長できる学びです。

何かを学ぶ時は、自分の身を置く環境というのは大きく影響します。
しかし、そういう環境に身を置けなかったり、縁が無いという人もいると思います。そういう人は、今の時代はインターネットで、そういう場を探すこともできますし、学ぶこともできます。
私の時代には無かったツール。素晴らしい環境だなと思います。


2つめの「成長のタイミング」
これは、個人の成長のタイミングです。

私は、自分自身が放送部のコーチや顧問を務め、10年近く放送部の生徒と関わってきた経験もあります。なので、よくわかるのですが、成長の度合いというのは、やはり個人個人スピードが違います。
最初から急激に伸びる生徒もいれば、急に伸びたけど停滞が長い生徒、最初は全然伸びなかったけど2年くらいして急激に伸びる生徒や、3年生の最後の大会が終わって急激に頭角を表す生徒など、本当に様々でした。

私が放送部に入り学び始め1年半程度で全国2位になれたのは、その成長のタイミングがたまたま大会のタイミングと合ったのだと思います。
これは何も、アナウンスに限ったことでは無くどんなことも同じではないでしょうか?スポーツも仕事も何事も、成長のタイミングがぴったりと合った時に成果が発揮できるのだと思います。そして、その成果に合わせて自分の学びを深めて行く意識を持つことも必要です。

そして何より大切なのは、成果を感じられないことが続いても、学びを続けることで必ず成長していると信じること。そして、花を開かせるタイミングが来るまで続けることでは無いかと思います。

私もまだまだ成長中!
次の花を開かせるまで新しい学びを続け、タイミングが来るまで継続です!

そして、最後の「思い込みがなかったこと」
これについては、YouTubeでお伝えしています。YouTubeには、私が高校1年生で初めて大会に出場した時のアナウンスと、高校2年生で全国2位になった時にアナウンスの音声も紹介しています。
声の質や表現などの違いも感じていただけると思いますので、ご参考ください。

(1484文字)

*このブログは、普段は1分で話せる文字数300〜350文字を目安にしていますが、今日は、1484文字で4分50秒ほどで話せる長さになっています。

今回の話の続きは、YouTubeで配信していますので、ぜひご覧ください。

伝わる表現力のトレーニングの始め方

私の話す基礎は高校時代に培われました。当時、様々な練習をしたひとつにCM原稿がありました。

今でも最初に練習した原稿は覚えています。

「降りそそぐ光と緑の中で、センシブルなファッションとくつろぎの新しい出会いが生まれようとしている。さあ、いい風つかまえて”ライド・オン・ザ・ウィンド” 風に乗る5月23日。『ザ・インクスポット・ビル』小倉魚町にオープン!」

どこか時代を感じるカタカナ言葉も入っていますが、当時はいまひとつ言葉の意味を理解できないままに表現していたように思います。

しかし実は、CM原稿には表現のポイントが凝縮されています。

プレゼンテーションやスピーチの原稿を練習することも大切ですが、CM原稿のような全く別の原稿を練習することで表現力が磨かれますので、ぜひお試しください。

(342文字)

*このブログは、1分で話せる文字数300〜350文字を目安に綴っています。

今回の話の詳しい内容は、YouTubeで配信していますので、ぜひご覧ください。

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp

話し上手な人は話し始めの「○○」で人の心を掴んでいる!!

話の掴みは重要だと言われますが、みなさんは、どのような点を意識されていますか?

今回のタイトル「○○」に入る私のおすすめは、次の3つです。1つ目は笑いやユーモア、2つ目は驚き、3つ目は共感です。この詳しい話はYouTubeで行っていますが、ここでは、1つ目の笑いやユーモアで印象に残った方の話を綴ります。

それは、本田技研工業の創業者・本田宗一郎さんのSONYでの講演です。NHK-Eテレの「先人たちの底力〜知恵泉〜」という番組で紹介されていたのですが、ユーモアの中に経営についての学びが入っていて、非常に心惹きつけられるものでした。

その時の本田宗一郎さんがお話になったのお話です。

え〜 僕の碁は、ざるの碁じゃない、あの将棋でございます。

まあ、僕は王様なしで、いっぺん将棋をやってみたいと思ってるんですよ。
安心してやれるからね。
王様があるために、こっちは苦労してるんですよ。(会場笑い)

そうすりゃ、角と飛車をしっかり守ってりゃいいんだからね。
そのぐらいに思う、そのぐらいの程度のもんですよ。僕は。(会場笑い)

そのとこへ、枡田名人、ひょっと来て
「おう、本田、おまえんちは、うまく歩を使ってるな」と、こういう話なんですね。

歩というものは、素晴らしいものだよと。
歩というものは、敵陣行けば金になると。
だから取られても、相手が使うときは、もう歩だとね。
こんな合理性のあるね〜、ものすごい良いものはない。
これをうまく使う奴が、名人だ、とこう言ったんですね。

その彼が、僕に三段をくれるって言うんですよ。
「おまえね、本田、おまえに三段くれてやるから」って
「そりゃいいな、大丈夫かな」って言ったら、
「え〜、やる。その代わり一つ条件がある。」って
「絶対に他人とやらん」っていう(会場大爆笑)あれを書けっていうんですよ。

NHK-Eテレ「先人たちの底力〜知恵泉〜」より

この話を、本田宗一郎さんの語り口調で聞くと、さらに面白さや深さが伝わります。そして、当時、会場にいた方々の反応を見ると、本田さんの話に釘付けになっていたことが伝わってきます。

話し始めに聞き手の心を掴むことは、その後の話を聞いてもらえるかどうかに大きく関わります。そのポイントをYouTubeでお話ししていますので、よろしければご参考ください。

(942文字)

*このブログは、1分で話せる文字数300〜350文字を目安に綴っていますが、今回は942文字で3分ほどで話せる内容です。

この詳しい内容は、YouTubeで配信していますので、ぜひご覧ください。

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp

前髪は印象をつくる強力な武器

「勉強をする時は額を出した方がいいよ。」と、子供の頃から父に言われていました。
「額は、知性を表す場所で、そこから新しい情報が入ってくるんだよ。」とも。

父は人相学が大好きで学んでいたのですが、人相学では額は知性を表すそうで、父はいつも額を出すように私に言っていました。けれど、額を出すことに抵抗があった私は、なかなか出せないままに大人になりました。

今は、仕事の内容に合わせて、額を出す面積を変えていますし、父から教わったことがとても役に立っています。

みなさんも、自分をどのように見せるかや、自分の立場に合わせた見せ方を迷っている方は、額の見せ方を変えると、自分がイメージする自分を表現できるようになります。

ぜひ、鏡を見ながら試してみてください。

(328文字)

*このブログは、1分で話せる文字数300〜350文字を目安に綴っています。

この詳しい内容は、YouTubeで配信していますので、ぜひご覧ください。

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp