話し手の人間味が伝わる話

こんにちは。フリーアナウンサーの三島澄恵です。

TEDxKyotoに登壇された一般財団法人ユナイテッド・スポーツ・ファウンデーション代表理事の諸橋寛子さんのトレーニングに関わらせていただいた本番までの4ヶ月間を綴っています。

前回のブログでは、より具体的で実体験の話の方が伝わるということをお伝えしましたが、今回も実体験の話が、話により深みを与えるということを綴ります。

原稿がある程度できた頃に、TEDxKyotoの担当者の方から「きれいにまとまりすぎている」というアドバイスがあったと諸橋さんに聞きました。きれいにまとまっているというのは悪いことではありませんが、聴衆の心に届くには、話し手の人間味や人柄が伝わる工夫が必要です。
その時ふと思い出したのが、以前、諸橋さんから聞いた子供たちの話でした。

それは、子供たちの大脱走の話


諸橋さんが代表を務める財団では、小学生を対象にスポーツキャンプという企画を行っています。2泊3日で、様々なスポーツを体験するんですが、その指導は日本代表などを務めるトップアスリート。
キャンプ運営はボランティアを募集、外国人の参加もあって国際交流も行われます。夜は英語で発表会もあったり、貴重な経験ができる企画です。

けれど、このスポーツキャンプでは、毎回と言って良いほど、子供たちのケンカや誰かが脱走しそうになったり、帰りたいとホームシックになったり、それはもう大変なんだそうです。小学3年生~6年生なので親御さんと離れ、しかも初めて会う友達ばかりで、ふとした瞬間に寂しくなるんでしょうね。

そんな様々なことが起きつつも、子供たちは、2泊3日のスポーツキャンプが終わる頃、大きく成長しているんだそうです。

その話をしている時の諸橋さんは、とても喜びに満ち溢れていて、内側からのエネルギーがほとばしっているような感じを私は感じていました。
スポーツキャンプを通して、子供たちが変化・進化・成長を遂げて行く姿は、まさに諸橋さんが今回のTEDxKyotoで聴衆に伝えたかったことです。

この子供たちの話。
スピーチの後半部分に出てきます。会場はちょっとした笑いに包まれますが、それ以上に、子供たちが成長し、生き生きとしている姿が聴衆にも伝わっていたように思います。それは話し手である諸橋さんの子供たちへの気持ちが伝わったからこそだと感じています。

話し手が喜びに満ち溢れていたり、情熱を込めて話せる話は話し手の気持ちが伝わる話です。
それはまた、話し手の人間味や人柄が伝わることにもつながります。

あなたにもきっと、そんな話題があると思います。
あなたの話す力は、あなたの心の引き出しにたくさんありますよ。

諸橋寛子さんのTEDxKyotoでの発表の様子。
ご覧になっていない方は、ぜひご覧ください。

TEDxKyoto 2018 スピーカー 諸橋寛子さん

話し方は、経営者やビジネスマン、学校の先生や研修講師、さらには、大学生、高校生、小中学生、未就学児までまで、幅広い方々を対象に行っています。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。

ユナイテッドウェーブス合同会社
https://united-waves.jp
info@united-waves.jp

抽象的な話よりも具体的な話

こんにちは。フリーアナウンサーの三島澄恵です。

TEDxKyotoに登壇された一般財団法人ユナイテッド・スポーツ・ファウンデーション代表理事の諸橋寛子さんのトレーニングに関わらせていただいた本番までの4ヶ月間を綴っています。

前回からの続きです。諸橋さんのトレーニングがスタートしてからも、話す内容の調整はギリギリまで続きました。

その一つが、「より具体的で聴衆の心に届く話題であるか」です。

諸橋さんが財団を設立し、最初に行ったのは、放射能問題で外で遊べなくなった福島の子供達のための無料運動施設の開設でした。

諸橋さんは福島県郡山の出身。ご自身にもお子さんがいて、外で遊べない子供達の姿は、より強く心に残っていたのだと思います。私も諸橋さんから何度となくこの時のお話を伺いましたが、その話をされる時の諸橋さんの姿を見るたびに、故郷福島のために、福島の子供達のためにという想いがひしひしと伝わってきました。

スピーチの中には施設開設の話は入っていますが、しかしまた、非常にデリケートな話題であることも事実です。限られた時間の中で、誤解を与えるような表現があってはいけない。けれど、切実な現実を伝えたい。
そこを踏まえて、ディスカッションを行いながら一緒に調整をして行きました。

諸橋さんの話を聞いていると、震災後、福島の子供達の肥満率は一気に増加したというお話があり、この話を加えることにしました。具体的なデータを加えなくても、これだけでも十分に子供達が外で遊ぶことや体を動かすことがどれほど大切なのかが伝えられると考えたからです。

抽象的な話よりも、具体的な話。
さらには、話し手の実体験は説得力が高まります。

話す内容を考える時、心の奥にしまっていたり、すでに忘れてしまっているような経験を思い返してみることをおすすめします。一人で考えても良いのですが、もし上手な聞き役の人がいれば、その人に話してみてください。
トーク・スルーというテクニックがあります。これは、自分の考えていることを第三者に話すということです。話すことで記憶(脳)が刺激され、思わぬアイディアやヒントが浮かぶきっかけになります。

私がスピーチトレーニングを行う際は、このトークスルーのテクニックを使うようにしています。そうすることで、スピーカーの中にある思考が整理され、クリアになっていきます。

プレゼンやスピーチを控えているあなたも、誰かに話を聞いてもらってはどうでしょう?もしかしたら、話す力をアップさせる話題が湧き出て来るかもしれませんよ。

諸橋寛子さんのTEDxKyotoでの発表の様子。
ご覧になっていない方は、ぜひご覧ください。

TEDxKyoto 2018 スピーカー 諸橋寛子さん

話し方は、経営者やビジネスマン、学校の先生や研修講師、さらには、大学生、高校生、小中学生、未就学児までまで、幅広い方々を対象に行っています。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。

ユナイテッドウェーブス合同会社
https://united-waves.jp
info@united-waves.jp

タイムリーな話題は無いだろうか?

こんにちは。フリーアナウンサーの三島澄恵です。

TEDxKyotoに登壇された一般財団法人ユナイテッド・スポーツ・ファウンデーション代表理事の諸橋寛子さん。そのトレーニングに関わらせていただいた本番までの4ヶ月間を綴っています。

話す内容は、トレーニングを始めてからもギリギリまで調整が続きました。

その理由はいくつかありますが、ここでは4つほど紹介しましょう。

・タイムリーな話題を入れるため

・より具体的で聴衆の心に届く話題であるか

・全体を耳で聞いた時に内容が伝わるか

・声に出した時、聞き取りにくい(言いづらい)言葉が無いか

まずは、タイムリーな話題について。
これは、TEDxKyotoの運営団体からのアドバイスで、諸橋さんが、TEDxKyotoの本番直前の10月上旬に、国際オリンピック委員会(IOC)がブエノスアイレスで開いたフォーラムにパネリストとして出席したことを加えるというものでした。

この話題を加えるというのは、再来年(TEDxKyoto当時)に控えている東京オリンピック・パラリンピックのこともあり、IOCでのパネリストの話題は、聴衆の興味を惹きつけるものだということもあったのだと思います。

何より、諸橋さんが日本の代表としてスポーツについて語ることができる人であるということも伝わったのではないかと考えています。

しかし、オリンピックの話題は様々な制約がありパブリックな場でどこまで話せるか、また、その際の写真は使えるのかなどの調整も必要でした。またそれ以上に、ある程度固まっていた原稿のどの位置にこの話を加えるのか?諸橋さんは随分と悩まれました。

TEDxKyoto 諸橋寛子さんのスピーチより IOC主催のフォーラムの様子

私も放送局で番組に携わっていた時、このタイムリーな話題というのは常に考えていました。

例えば、健康情報の話題。
冬なのに夏の話題を取り上げたとしたら、あなたは興味を持ちますか?
インフルエンザが流行している冬の時期に、夏場のプールなどで流行る感染症の話をしてもピンと来ないと思います。もちろんその感染症が冬に流行ったとなれば別の話で、それこそタイムリーな話題になるわけです。
放送局時代、番組を考えていたときは、このタイムリーな話題に加え、重要度や視聴者が今何を知りたいかや、逆に作り手側から視聴者に向けた問題定義や提案など、様々なことを考えていつもネタ探しをしていました。

話が少し外れてしまいましたね。
タイムリーな話題だからといって何でも加えて良いわけではありません。話し手の説得力を高め、かつ聴衆の心も惹きつけるものであれば、ギリギリまで調整する価値があるということです。

この内容で十分だろうか?
タイムリーな話題は無いだろうか?
ぜひ、ギリギリまで考えてみてください。

他の理由については、明日以降綴っていきます。

諸橋寛子さんのTEDxKyotoでの発表の様子。
ご覧になっていない方は、ぜひご覧ください。

TEDxKyoto 2018 スピーカー 諸橋寛子さん

話し方は、経営者やビジネスマン、学校の先生や研修講師、さらには、大学生、高校生、小中学生、未就学児までまで、幅広い方々を対象に行っています。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。

ユナイテッドウェーブス合同会社
https://united-waves.jp
info@united-waves.jp


表現力と内容のバランス

こんにちは。フリーアナウンサーの三島澄恵です。
3連休いかがお過ごしでしたか?
関東は雪の降る寒い連休となりましたが、私は研修の資料作りに室内にこもっていたのですが、それでも寒いと感じていましたので、外出された方やお仕事だった方は大変だったでしょうね。
この後も寒さは続くようです。ご自愛ください。

さて先週から、TEDxKyotoに登壇された一般財団法人ユナイテッド・スポーツ・ファウンデーション代表理事の諸橋寛子さんのトレーニングに関わらせて頂いた4ヶ月間を綴っています。

今回のTEDxでは、話す内容に関して幾度となく修正が行われました。
スピーチのトレーニングを始めてからも、手を加えたところはいくつかあります。それほどギリギリまで、内容を詰めて行ったというのは、話す内容がとても重要であるということです。

何年前だったでしょうか?
私も当時読みましたが、「人は見た目が9割」という本が流行りました。その時に、アルバートメラビアン博士の実験が話題になりました。表情やボディーランゲージが55パーセント、声の印象が38パーセント、言葉は7パーセントなので、見た目や声の印象は何より重要だというような間違った認識が広がって行ったように思います。


このメラビアン博士の実験は、言葉が意味どおりに伝わるには、表情やボディーランゲージである見た目の印象と声の印象が、言葉と深く関係しているというもので、言葉が7パーセントだからといって軽んじて良いというものではありません。

例えば、「ありがとう」と笑顔で言われた時と、無表情でそっけなく言われた時は、「ありがとう」の言葉の意味が違ってきます。
だからといって、笑顔で言えばどんな言葉でも許されるかというと、そんなことはありませんよね?
見た目や声の印象が良ければ、どんな内容でも伝わるということはありませんよね?

見た目の印象や声の印象という表現力と伝えたい内容、どちらが重要ということではなく、どちらも話す力をアップさせるには大切です。
せっかくの良い内容も、話し手の表現力が乏しければ伝わりにくくなりますし、表現力が豊かでも、内容が薄ければ聴衆の心に残りません。

表現力と内容。
そのバランスがとても重要なのです。

今回のTEDxKyotoでは、スピーチトレーニングをスタートしてからも、内容の微調整は続きました。そしてそれが、諸橋寛子さんの話す力となって、聴衆を惹きつけることにつながりました。

次回からは、トレーニングをしながらも、どういう点で内容の修正を行ったのかを綴っていきます。
スピーチやプレゼンテーションの準備をしている方には、改めて考えるヒントになれば幸いです。

諸橋寛子さんのTEDxKyotoでの発表の様子。
ご覧になっていない方は、ぜひご覧ください。

TEDxKyoto 2018 スピーカー 諸橋寛子さん

話し方は、経営者やビジネスマン、学校の先生や研修講師、さらには、大学生、高校生、小中学生、未就学児までまで、幅広い方々を対象に行っています。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。

ユナイテッドウェーブス合同会社
https://united-waves.jp
info@united-waves.jp


伝えたいことは何か?

こんにちは。フリーアナウンサーの三島澄恵です。

一般財団法人ユナイテッド・スポーツ・ファウンデーション代表理事の諸橋寛子さん。2018年11月のTEDxKyotoの登壇者のお一人です。
ありがたいことに、その諸橋さんのスピーチトレーニングに、私は関わらせて頂きました。

諸橋さんとのご縁は、これまで3回のブログに綴らせていただきました。
今日からはいよいよTEDxKyotoまでの道のりです。

諸橋さんからトレーニングのご連絡を頂いたのが、2018年7月。初回は、スケジュールの相談だったり、何について話すかという大まかな打ち合わせでした。

TEDxKyotoの運営団体では、話す内容から本番前のスピーチトレーニング、リハーサルや当日のトレーニングまで、担当者の方がバックアップをしてくれます。TEDの精神に基づいたアドバイスが、次々に送られてきます。
私は、その理念や状況を把握しながら、その上でトレーニングに関わらせて頂きました。

スピーチのトレーニング自体は、10月に入ってからでした。
それまでは、話す内容の調整。諸橋さんは、原稿を書いては、運営側からのアドバイスをもらい、さらに書き直すという繰り返しをされていました。話す内容に関しては、私は深く関わりませんでしたが、それでも「伝えたいことは何か?」という点においてお手伝いさせて頂きました。

諸橋さんとの最初の打ち合わせの際、「伝えたいことは何か?」ということを色々とお尋ねしました。その時点では、「あれも、これも」という具合に、伝えたいことがたくさんある状況でした。
しかし、スピーチの時間は12~3分程度。伝えたいことを1つに絞る必要がありました。そこで、自分の振り返りを行う「MY LIFE FLOWERシート」を書いて頂きました。

このMY LIFE FLOWERシートは、自分の人生を花に見立てて、これまでの人生の振り返りや人生で大切にしていること、また、影響を受けている人や思想について書き込むシートです。諸橋さんがTEDxKyotoで話す内容は、諸橋さん自身の人生に基づいていたので、その内容を明確にするためにも、シートに記入をお願いしました。

ちなみに、このシートは私が独自に考えたもので、研修やトレーニングの際に書いて頂くことがあります。

シートを書き終えた諸橋さんからは、
「先代の影響を受けた自分に気づきました。人が変わること(成長、進化)の必要性を聴衆の皆様にプレゼンしようと思います。」と連絡がありました。
先代というのは、諸橋さんのお父様のことです。諸橋さんは、お父様の経営方針や、何より人生観の影響を受けて育って来られました。

スピーチやプレゼンテーションをするとき、何より大切なのは「伝えたいことを明確にする」ことです。これが無ければ、どんなにテクニックがあっても、どんなに長時間話しても伝わりません。

諸橋さんの伝えたいこと、それは「変化・進化・成長」
これは、本番まで揺らぐことなく話の核をなして行きました。

諸橋寛子さんのTEDxKyotoでの発表の様子。
ご覧になっていない方は、ぜひご覧ください。

TEDxKyoto 2018 スピーカー 諸橋寛子さん

話し方は、経営者やビジネスマン、学校の先生や研修講師、さらには、大学生、高校生、小中学生、未就学児までまで、幅広い方々を対象に行っています。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。

ユナイテッドウェーブス合同会社
https://united-waves.jp
info@united-waves.jp


素直に受け止め、すぐに、練習を重ねる

こんにちは。フリーアナウンサーの三島澄恵です。

TEDxKyotoに登壇された一般財団法人ユナイテッド・スポーツ・ファウンデーション(以下:USF)代表理事の諸橋寛子さんのスピーチトレーニングを担当させて頂いた貴重な経験を綴っています。

諸橋さんのスピーチトレーニングを初めて担当したのが2015年。
そのトレーニングから3年を経て、今回の依頼となりましたが、諸橋さんのスピーチは、3年前に比べ、格段に上達されていました。
それがわかったのは、今回の依頼をいただく半年ほど前です。

USFでは、3年に1度、「感謝の会」というイベントを開催されています。USFの活動を支えてくれている企業や団体、アスリートを招いて、財団の活動報告を兼ねて感謝を伝えるイベントです。この時、私は司会を務めました。
そして、この時に財団の代表である諸橋さんの挨拶を、再び聞きました。

「え~」や「あの~」という無駄な言葉はほとんど無くなっていました。言葉には強弱がつき、早口で少し聞き取りづらかった言葉は聞き取りやすくなっていました。そして、言葉の持つ力が生かされ、聞き手に言葉が届く感覚が伝わってきました。

懇親会の時に、ある大手銀行の執行役員の方もこんなことをおっしゃいました。

「諸橋さんは、話がうまいね~。話すこともしっかり頭に入っているし、堂々としていて説得力もある。うちのトップも練習しているようだけど、なかなか上達しないようだけど(笑)。」と。

トレーニング後の3年間、諸橋さんが自分なりにスキルを磨いてこられたのだろうということを、私は感じました。

私が、諸橋さんのスピーチトレーニングをして、最も強く感じたのは
「素直に受け止め、すぐに、練習を重ねる」ということです。

話し方は、これまでも様々な方にトレーニングを行ってきました。しかし、多くの場合、すぐに自分の話し方に戻ります。

それは、自分のそれまでの話し方が楽だからだと思います。しかも、それで大きな問題は無く過ごしてきているので、「これまでのままでもいいじゃないか。」や「自分らしく話せないから、前のままで良い」そう考える人が多いように思います。

これは何も話し方だけでなく、何かを身につけていくときも同じだと思うのです。例えば、語学学習、ダイエット、運動など、何か継続することはなかなか難しいものです。自分自身に置き換えて考えても、どれだけできているか・・・(苦笑)

しかし、諸橋さんは、私がアドバイスしたことをすぐに取り組まれていました。しかも、トレーニングの日以外も、分刻みの忙しいスケジュールの中で時間を作って、自主トレーニングをされていました。

私ができることは、上達のサポートです。どんなにアドバイスをしても、どんなに一生懸命に教えても、それを受け止めて、自分のものにするかは、本人次第です。もちろん、やる気が出るようにサポートはしますが、それでも、やはり本人の力が無ければ前進は難しいものです。

素直に受け止め、すぐに、練習を重ねる。

上達するには欠かせない、当たり前のことですが、これができるかできないかが、自分の人生を変えていくのだと、諸橋さんの姿から教わりました。

TEDxKyotoで諸橋さんは、変化・進化・成長について話されました。それは何かを学ぶときの基本精神にもなっているようです。
諸橋寛子さんのTEDxKyotoでの発表の様子。
ご覧になっていない方は、ぜひご覧ください。
きっと、生きるヒントを得られますよ。

TEDxKyoto 2018 スピーカー 諸橋寛子さん

話し方は、経営者やビジネスマン、学校の先生や研修講師、さらには、大学生、高校生、小中学生、未就学児までまで、幅広い方々を対象に行っています。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。

ユナイテッドウェーブス合同会社
https://united-waves.jp
info@united-waves.jp

TEDxKyotoで見た「話す力」

こんにちはフリーアナウンサーの三島澄恵です。

ブログでは、人生を「話す力」で切り拓くをテーマに書いていますが、まさにそのことを実感したとても貴重な経験について、しばらく綴っていきます。

それは、去年2018年11月に開催されたTEDxKyotoで登壇された、一般財団法人ユナイテッド・スポーツ・ファウンデーション代表理事の諸橋寛子さんのスピーチトレーニングを担当させて頂いたことです。

TEDをご存知の方は多いかと思います。

TEDは、「よいアイディアを広めよう(Ideas Worth Spreading)」を理念とする非営利団体で、26年前、カリフォルニアで行われた4日間の講演会が始まりです。

そして、xがついたTEDx(テデックス)は、TEDの精神に基づいて、世界各地で独自に運営されているプログラムです。日本でも、東京、京都、仙台、札幌、福岡など、様々な地域で独自に行われています。

私が携わったのは、京都。
TEDxKyotoは、2011年に創立。第一回目は2012年で、これまで8回のイベントが開催されています。

TEDxKyotoについて詳しいことは↓
http://www.tedxkyoto.com/about-us

そのTEDxKyoto 2018に登壇された諸橋寛子さんから、スピーチトレーニングのご依頼を頂き担当させて頂きました。
諸橋さんは、一般財団法人ユナイテッド・スポーツ・ファウンデーションの代表理事で、スポーツを通じて子供達の教育に取り組み、そして、豊かな社会の実現に向けて取り組まれています。

まずは、諸橋寛子さんのTEDxKyotoでの発表の様子をご覧ください。

TEDxKyoto 2018 スピーカー 諸橋寛子さん

話し方は、経営者やビジネスマン、学校の先生や研修講師、さらには、大学生、高校生、小中学生、未就学児までまで、幅広い方々を対象に行っています。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。

ユナイテッドウェーブス合同会社
https://united-waves.jp
info@united-waves.jp

話す力を磨くには声を出して練習しよう!

こんにちは。フリーアナウンサーの三島澄恵です。

先日、「ゼロから始める人前での話し方」というセミナーを開いてほしいというご希望を伺いました。以前は、何度か一般募集のセミナーを行っていましたが、最近はなかなか開催できずにいました。
今年はタイミングを見て、楽しく身につくセミナーを開催したいと思っていますが、ご興味のある方はいらっしゃるでしょうかね。

話し方のセミナーや研修中に、各自練習をする時間を作ると、恥ずかしさもあり、原稿とにらめっこしてぶつぶつと練習する人がほとんどです。

けれど話す力を磨くためには、しっかりと声を出して練習することが大切です。

それには大きく2つ理由があります。

1点目は、本番同様に声を出すことで、自信をつけることができます。
2点目は、声に出すことで、自分の声を自分の耳で聞いて間違いなどに気づくことができます。

2点目の耳で聞いて確認している点ですが、これは原稿作成やメールの文面作成の作業中にも役立ちます。私たちは、声に出すことで文法や言葉の違いなどを気づくことができるのです。
話したことを耳で確認しているというのは、いまひとつ実感が湧かない人もいるかもしれません。

例えば、こんな経験はないでしょうか?
携帯電話で自分の声が遅れて聞こえてきた時、その自分の声が気になって話しづらいと感じたこと。

日本の研究者が作った面白い装置で、おしゃべりを制御する装置というのもあります。これは話している自分の声が0.2秒遅れて聞こえる装置ですが、それだけで話しにくさを感じ、話している人はおしゃべりをいつもより短くやめるというのです。
この装置からもわかるように、私たちは声に出して聞こえてくる自分の声を聞いて確認していることが窺えます。

私も放送やナレーション、司会の時に、マイクを通した自分の声の聞こえ具合で、話しやすさは変わることを実感しています。だからこそ、何度も、本番を想定しながら練習をします。

本番の場は、想定しているよりも騒がしいかもしれません。し〜んと静まり返っているかもしれません。時々、思いもよらない音が入ってくるかもしれません。想定外のことがおきるかもしれません。
それでも、集中力を切らさず、自分の話したいことを話すには、本番までに練習を重ねることです。

話す力を磨くには、本番で何があっても動揺せず、自分の伝えたいことを伝えられるように、できる限り本番さながらに声を出して繰り返し練習を行うことです。それが、大きな自信につながり緊張を和らげる手助けにもなります。


話し方は、経営者やビジネスマン、学校の先生や研修講師、さらには、大学生、高校生、小中学生、未就学児までまで、幅広い方々を対象に行っています。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。

ユナイテッドウェーブス合同会社
https://united-waves.jp
info@united-waves.jp

動作は心に影響する


こんにちは。フリーアナウンサーの三島澄恵です。

トレーニングや研修で自己紹介などの発表をしてもらっていますが、その際に緊張して細かな動きをする人がいます。
例えば、体が左右に揺れたり、手をさすっていたり、目がキョロキョロしていたり、持っているペンを動かしたり、こういう細かな動きはどれも聞き手に不安を与えます。
そのため、その動きを止めてもらうのですが、そうすると直立不動になり、言葉が出てこなくなります。

話す時のボディーランゲージは、話す力を与えてくれるのでつけた方がいいのですが、先のような細かな動きは話す力を弱めるのでマイナスです。


そこでお伝えしてるのは、動きを大きくすることです。さらには、その動き方と話す内容をリンクさせると言うことです。

例えば、力を込めて伝えたい時は切れのある強い動きをつける事、柔らかく優しく伝えたい時は、そっと物を置くように動きを穏やかにすることです。

研修の発声練習では、手のひら返し発声とチョップ発声をして、ちょっとした動きの差で口調が変わることを体感していただいています。

動きには話し手自身の心が表れます。
最初に書いた細かい動きが出るときは、不安や焦り、イライラなどの心持ちであることが多いものです。心持ちを変えるというのはなかなか難しいものですが、行動を変えるというのは意識さえできれば変えることができます。

緊張が強かったり、不安が大きかったり、焦っていたりするときほど、細かい動きから大きな動きに変えてみてください。

ちなみに、2分間パワーポーズを取ることで積極性や行動力が出るホルモンが増加するという実験結果が出ています。パワーポーズというのは、両手を広げ、胸を張って空を見上げるようなポーズです。スーパーマンのようなポーズという方がわかりやすいでしょうか。

2分間パワーポーズを取ることで、私たちの体にはストレスホルモンが減少し、テストステロンという積極性や行動力が出るホルモンが増加するそうです。前かがみで肩を落としているようなローポーズでは、逆のことが起きます。
ちょっとした行動のように思えますが、私たちの心に大きな影響を与えていることがわかります。

行動はすぐにチャレンジできます。人前で話す時は意識してみてください。

企業研修やスピーチトレーニングは、ご要望に沿ってプログラムを作成しています。

役員研修・管理職研修・中堅者研修・若手・新人研修全ての階級の研修を行っています。
コミュニケーションスキル
プレゼンテーションスキル
面談スキル
部下の教育スキル
接客スキルなどお気軽にお尋ねください。

話す力を弱める癖

こんにちは。フリーアナウンサーの三島澄恵です。

人はそれぞれ「話している時の癖」があります。
人から指摘を受けたり、自分の映像を見たりしてその癖に気づくものです。

私もラジオの仕事を始めた頃、あるクセを指摘された事があります。それは話し出す前に「はい」と言っていた事でした。

「はい、それでは続いてのお便りです。」と言う具合に、誰に「はい」と返事しているの?という感じでした。
誰に話しかけられたわけでも、中継先からスタジオに戻ってきたわけでもなく、その「はい」は単に、自分が話し出すための自分のための合図のようなものでした。自分のリズムのようなものです。しかも、それまで放送後に録音を聞いて振り返りはしていたのですが、人に指摘されるまで気づかなかったのです。

話している時の癖は人それぞれ様々あります。

「え~」や「あの~」をつけてしまう。
「なんか」「やっぱり」など口癖になっている言葉がある。
言葉以外でも、話しながら手や足を細かに動かす。
話しながら髪の毛を触っている。
顎があがってしまうなど、動作に表れる人もいます。

このようなクセは演者の信頼性を落としたり、説得力に欠ける要因になります。

「無くて七癖」
人は誰しも癖があり、それが個性につながっていることもありますが、話す力を弱めてしまうような癖は1つずつ減らすことです。

そのためにまずは、自分が話している時を録音して聞いてみてください。そしてできれば、周囲の人からアドバイスをもらってみましょう。

企業研修やスピーチトレーニングは、ご要望に沿ってプログラムを作成しています。

役員研修・管理職研修・中堅者研修・若手・新人研修全ての階級の研修を行っています。
コミュニケーションスキル
プレゼンテーションスキル
面談スキル
部下の教育スキル
接客スキルなどお気軽にお尋ねください。