先日は、日本映像事業協会主催の
特別功労会長賞の表彰式の司会を務めさせていただきました🎤
去年に続き2度目の司会。
表彰式は1時間ほどなんですが、
そのうちの30分ほどは、
受賞者36名の紹介コメントを読み続けるので
かなりの集中力が必要な司会です。
台本はとても読みやすく作ってあり本当に助かりました![]()
その話はまたの機会に![]()
こんにちは!
フリーアナウンサー
話し方講師・コミュニケーションコンサルタント
三島 澄恵です😊
ブログをご覧くださりありがとうございます❣️
さて、前回のブログの続き。
いよいよ台本を貼っていく作業です。
私が使っているのはA5サイズのバインダー。
書類やポケットを多数のリングで固定するファイルです![]()
A5のルーズリーフに台本の必要な部分を貼り付けて
それをバインダーにまとめて使っています。
写真は準備中の台本。
貼るときに注意しているのは次の点です。
・貼り間違いにとにかく注意![]()
一つ一つを丁寧に、順序立てて貼っていくことが重要です。
切り貼りすると、どうしても間違いが起きやすいので
多少時間がかかっても確認をしながら貼っていくことです。
実は私、コメントを貼り忘れていたり、
ページを飛ばしていたりしたことがあり、
様々な失敗もしてきたのです。。。😭
だからこそ、特にここは強調します![]()
・ステージに立っているときはページをめくらずに話せるように貼る。
一方の手にはマイク、一方の手には台本を持つことになります。
そのため、台本のページはできるだけめくらずにすませたいので、
進行をイメージしながら貼っていきます。
・貼り終えて、台本の原本を見ながら確認する
貼り終えてからの確認を必ず行います。
その際、台本の原本を見ながら確認します。
進行の時間を書き込みながらしっかりと最終チェックを行います。
この3点を心がけながら
自分が使いやすい台本を完成させていきます。
バインダー台本は
準備段階から本番のイメージができます。
流れが頭に入っていればコメントも覚えやすく、
かつ本番の際も臨機応変に対応ができます。
みなさんそれぞれに台本準備の方法を持っていると思いますが、
このバインダー台本もおすすめですよ〜![]()
次回はバインダー選びのポイントです![]()
想いが繋がる世の中に。
日日是好日(にちにちこれこうじつ)![]()
UNITED WAVES 合同会社
音・光・そして想い・・・3つの波をつむいで心をつなぐ。
【業務内容】
コンサート・イベント・式典・放送に至るまで
企画制作から出演、
音響のプランニング・オペレーションまでトータルでお受け致します。
また、教育機関での経験もあり、
企業研修や学校などでの各種研修やセミナー・講演会も手がけています。
お気軽にご相談ください。
【研修プログラム一例】
・接客、電話応対研修
・経営者、管理職対象チーム作りのコミュニケーション研修
・想いが伝わる思考術
・スピーチトレーニング
・人前で想いを伝える話し方


