今夜はクリスマス・イブ。
街はクリスマス一色ですが、
私は日本の年末の風物詩、
餅つきに参加してきました![]()
こんにちは!
フリーアナウンサー
話し方講師・コミュニケーションコンサルタントの三島澄恵です(^^)
ブログをご覧下さりありがとうございます![]()
私自身、子供の頃は親戚の家で行なわれる餅つきに
毎年出かけていました。
もち米をつき終えて、うすに入ったままの餅を
手でちぎり器にいれてもらって大根おろしで食べる![]()
なんと美味しく、幸せなひとときだったかと、
今も鮮明に覚えています![]()
今回も、大口開けて頂きました![]()
お味は、きなこ、大根おろし、黒ごま、
この他、あんこ、醤油海苔など色々![]()
けれど・・・
今年になってニュースで見かけるのは
衛生面を理由にした餅つきの中止。
ノロウイルスが流行していることもあり、
大勢の人が集まってそこで一緒に食べることで
集団食中毒の可能性を避けるためという理由が大きいようです。
食品衛生のことを考えれば、
人の手で直接触る餅つきは、
様々な菌が付着する恐れがあるのは確か。
とはいえ、もちつき中止のニュースはとても淋しいです![]()
もちろん、様々な対策を行なって
継続する自治体や個人の方もあるので、
年末のもちつきの風習はずっと続けて欲しいなと思います![]()
日本の文化。
今年は、除夜の鐘がうるさいという苦情のニュースもありました![]()
子供の頃、祖父母の家で過ごしていたとき、
紅白が終わり、ゆく年来る年に映像が変わり、
しんしんと降る雪の中、静寂の中でつく除夜の鐘の映像を見て、
「新しい年が、そこまで訪れているな〜」と感じていました![]()
そしてテレビの音に交じって、
家の外から聞こえてくる除夜の鐘![]()
108の煩悩を祓い、
新しい年を歩み始める鐘の音なんですが、
うるさいという苦情によって取りやめるお寺もあると聞き、
なんどかとてもやるせない気持ちになりました![]()
時代は移り変わり、
受け継がれて来たものも形を変えて行くのかもしれませんが、
それでも、
変わって欲しくない、
変えてはいけない、
そんな日本の文化や風習があるのではないかとも思うのです![]()
先人が積み重ねて来たからこその
今の日本。
その日本で生まれ、
日本で育ち、
日本で生きている私。
先人たちが築き上げて来たものを
後世に残して行く役割を担うことも大切だと感じています![]()
想いが繋がる世の中に。
日日是好日(にちにちこれこうじつ)![]()
UNITED WAVES 合同会社
音・光・そして想い・・・3つの波をつむいで心をつなぐ。
【業務内容】
コンサート・イベント・式典・放送に至るまで
企画制作から出演、
音響のプランニング・オペレーションまでトータルでお受け致します。
また、教育機関での経験もあり、
企業研修や学校などでの各種研修やセミナー・講演会も手がけています。
お気軽にご相談ください。
【研修プログラム一例】
・コミュニケーション研修
・想いが伝わる思考術
・スピーチトレーニング
・アンガーマネジメント入門講座




