昨日は18歳選挙権スタートの初めての選挙でしたね。
私は午前中に投票をすませました![]()
こんにちは!
フリーアナウンサー
話し方講師・コミュニケーションコンサルタントの三島澄恵です(^^)
ブログをご覧下さりありがとうございます![]()
大学生だった頃、アルバイトで選挙のうぐいすをしていた時期がありました![]()
5回ほど乗りましたが、結果は全戦全勝!
その間、話し方のとても良い勉強になったことを覚えています。
初めて遊説車に乗ったのはある事務所を通しての派遣。
その事務所で教わったひとつに、
「遊説車から見える人に対して声をかける」というものがあります。
これは単に「みなさん」や「女性(男性)のみなさん」という言い方ではなく、
「奥様」「ご主人様」という具合に、声をかけられた本人が「自分のこと」と
気づくような声のかけ方をするというものです。
そうすることで、距離感が縮まり、候補者の訴えが耳に入ってきやすくなるのです。
実はこれ、日常のコミュニケーションや、
人前で話す際にも重要なポイントなんです。
例えば、社長が社員の前で話しているとしましょう。
その時に「みなさん」というように全体に向けた伝え方より、
「営業部のみなさん」「総務部のみなさん」「事業部のみなさん」というよう
部署名をつけるだけでも、社長の言葉がぐっと入ってきやすくなります。
もっといえば、一人一人名前で声をかけることが一番いいのですが、
大勢の前で話す時には、なかなかそうはいきませんよね。
それでも、聞いている一人一人が「自分のことを言っているんだ」
という感覚を持ってもらう工夫を取り入れることで、話し手の言葉は重みを増します。
夫婦の間では、「ねえねえ」や「おい」「おまえ」「あなた」などで
呼んでいるひとも多いかもしれませんが、
できればお互いに名前で呼び合うとコミュニケーションは深まります。
誰に話しているかを意識して呼びかける。
そして、その呼びかけを工夫する。
ほんのわずかなことですが、
このほんのわずかなことが、相手とあなたの距離をぐっと近くしますよ![]()
人と人の繫がりは日々の積み重ね。
日日是好日(にちにちこれこうにち)![]()
UNITED WAVES 合同会社
音・光・そして想い・・・3つの波をつむいで心をつなぐ。
【業務内容】
コンサート・イベント・式典・放送に至るまで
企画制作から出演、
音響のプランニング・オペレーションまでトータルでお受け致します。
また、教育機関での経験もあり、
企業研修や学校などでの各種研修やセミナー・講演会も手がけています。
お気軽にご相談ください。
【研修プログラム一例】
・コミュニケーション研修
・想いが伝わる思考術
・スピーチトレーニング
・アンガーマネジメント入門講座


