呼吸の感覚

前回は、腹式呼吸の感覚を掴む方法をお伝えしました。今回は、声を出す前に呼吸を整えることと、吐き出す息の感覚を掴む方法です。

仰向けに寝て、鼻から息を吸い、ゆっくりと口から息を吐き出します。鼻から吸う長さの倍の長さで口から吐き出します。4秒で吸ったら、8秒で吐き出します。5秒で吸って10秒で吐く、6秒で吸って12秒で吐くところまで行ってください。息は最後まで吐き切るようにします。この際、口の形はストローを使うようにすぼめると出しやすいです。

そして、最後に6秒で吸って30秒で吐き出します。その際、口の形は母音の「あ」で行ってみてください。

声は、息を吐き出しているときに出るので、息の吐き方はとても重要です。
無駄な力を使わずに、細く長く、一定の息の量で吐き出す感覚を掴めると、発声練習はもちろんですが、話すときにも言葉がはっきりと発音できたり、表現もつけやすくなります。

余談ですが、私は発声練習を始めた高校一年生の頃、食べ物が飲み込みづらいほど気管支が腫れたことがあります。原因ははっきりとしませんが、慣れない発声練習と無駄な力みで負担がかかっていたのではと思います。

声を出そうとすると体に無駄な力が入ってしまい、最初に多くの息を吐き出してしまったり、思うように声が出なかったりします。

まずは「呼吸の感覚」を掴んでみてください。


(567文字)

*このブログは、1分で話せる文字数300〜350文字を目安に綴っていますが、今回は567文字で1分40秒程度で話せる文字数です。

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp

発声の基本「腹式呼吸」

発声練習をする際に、最初に教わるのが「腹式呼吸」です。

通常私たちは、寝ている時以外は胸式呼吸です。胸式呼吸は、肺に息が入った際に肋骨が広がり胸が前に出ます。腹式呼吸では、肺に息入る際に横隔膜が下がり、まるでお腹に息が入ったかのように膨らみます。

655632のコピー

しかし、なかなかこの感覚が掴めない人が多いので、簡単な方法をお伝えします。

仰向けに寝て、お腹に手を置いて、鼻から息を吸って、口からゆっくり息を吐き出します。そうすると、お腹が膨らんだりへこんだりするのがわかります。これが腹式呼吸です。

私は高校時代、発声練習を始めたばかりの頃、自宅で仰向けに寝て、お腹に辞書を置いて練習していたそうです。自分ではあまり記憶がなく、両親が覚えていて話してくれました。

腹式呼吸は発声の基本です。
まずは、体感してみてください。

(348文字)



*このブログは、1分で話せる文字数300〜350文字を目安に綴っています。

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp

縄跳び発声で声も体も鍛えよう!

今回からまた発声練習の話に戻ります。

声を出すというのは体全身を使うのですが、多くの人は胸から上、もしくは口だけで発していると感じさせます。

私は剣道をしていたこともあり、体を使って声を出すことが知らぬ間に身についていたように思います。それでも、発声練習を始めた頃は無駄な力が入り、声がスムーズに出ませんでした。

そういう中で、無駄な力が抜けているのに、太くて響きのある声を鍛えられたトレーニングは縄跳び発声です。

縄跳びで着地した瞬間に発音。リズム良く五十音を発音しながら行うトレーニングです。これは、声に加え、腹筋、発音、リズム感、持久力、肺活量も鍛えられる一石何鳥にもなる効果的な方法です。

縄跳び発声で声も体も鍛えよう!縄跳びがなければ、ジャンプをしながらでも構いません。最初はかなりハードに感じると思いますが、とてもおすすめです。

(350文字)


*このブログは、1分で話せる文字数300〜350文字を目安に綴っています。

縄跳び発声のポイント↓

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp

教えは受け継がれて行く

今回も発声トレーニングの話から少し離れて、以前、インタビューをした方のお話を綴ります。

先日、2月11日に野村克也さんが亡くなられました。
野村さんは監督時代に野村ID野球と言われていましたが、何より、選手を育てる指導力や選手の方々からの信頼は厚いものがあったと思います。

以前、野村さんがヤクルトスワローズの監督を務められていた時の選手・城友博さんにインタビューさせて頂いたことがあります。その時、野村さんの指導法やチーム作りについてのお話も伺いました。

例えば、試合前に1時間半〜長い時では2時間程度のミーティングを行うというお話。他球団では、それほど長いミーティングは無いようでした。

城さんが野村さんのすごいと思っていたところは、試合中のベンチでのぼやき。
野村さんは相手投手の投げている姿を見ながら、「次は変化球や。」などと、ボソッとつぶやいていらしたんだそうですが、それが100%当たっていたんだそうです。
城さんは、なぜそれがわかるのかを、野村さんに教わっていたというお話をされていました。

そして、私が城さんのお話の中で記憶に残っているのは、野村さんが、よくおっしゃっていたという「1年目で種を蒔いて、2年目で芽を出して、3年目で花を咲かす」という言葉です。

これは野球に限ったことでは無いと思うのです。
ついついすぐに成果を求めることが多いように思いますが、花を咲かせる、何かしらの成果を出すには、やはりそれなりの年月と、その年月をどう過ごすかが、とても大切なのだと思います。

野村克也さん。
野球界だけでなく、様々な世界で大きな影響を与え続けてこられた素晴らしい方。
そしてこれからも、きっと、野村さんの教えは受け継がれて行くことだと思います。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

(738文字)

*このブログは、1分で話せる文字数300〜350文字を目安に綴っていますが、今回は738文字で、2分20秒程度で話せる文字数です。

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp

細胞は音を奏でている!?

*アイキャッチ画像はイメージです。本文に細胞の画像がありますので、ご参考ください。

ここ数日、私がこれまでどのように声を鍛えてきたかを綴っていますが、今日は少し離れて、細胞の音に関してです。

つい先日、アメリカの科学誌「ウォータージャーナル」で、ガン細胞が発する音は不協和音になっていると説明されていました。

この発表を見て驚いたのは、大きく次の3点です。

・私たちの細胞は音を発していて、しかも、その音は可聴域であること。

・健康な細胞とストレス下の細胞は違う音を発しているということ。

・音を可視化したことで、健康な細胞とガン細胞の調和の違いを発見したこと。

こちらはWater Journal の内容がまとめられています↓
英語なので、グーグルの翻訳機能で私は読みました。
若干、分かりづらい翻訳の部分がありますが、原文のサイトと合わせて原文を翻訳した記事全文を最後にご紹介します。

タイトル:Harmony Becomes Cacophony: When Healthy Cells Become Cancerous

https://www.greenmedinfo.com/blog/harmony-becomes-cacophony-when-healthy-cells-become-cancerous

Posted on: Friday, January 17th 2020 at 10:15 am
Written By: John Stuart Reid


Water Journalのサイト↓
http://waterjournal.org/volume-11/reid

上記の画像は、左が健康な細胞で、右がガン細胞ですが、健康な細胞に比べるとガン細胞は明らかに歪んでいます。ちなみに、左は曼荼羅みたいだなと思いました。

細胞自体が急に歪んで不協和音を発してしまうのか、外的要因で細胞の不協和音を生んでしまうのかは分かりませんが、体の細胞一つ一つが音を発しているならば、私たちの体は全体から音を発していることになります。そう考えると、私たちはいつも音の世界にいると言えるのではないでしょうか。

視覚は目を閉じれば遮ることができますが、聴覚は気づいていないだけで休みなく音を聞いている。しかも、外の音だけでなく、自分の話し声、自分の細胞の音まで。それは、周囲の人はもちろん、何より自分に影響を与えていると思うのです。

私の会社は、UNITED WAVESと言います。「音」「光」「人の想い」波動として伝わる3つの波を和合させ、人の心をつなぐことを理念としています。

波動は特別な機器を使わなければ目に見えず、普段は意識することが少ないのですが、この細胞の音の研究を知り、波が人と人をつなぐのだと改めて感じています。

「私が発する音の波は、周囲にも自分にも良い波でありたい。そして、その良い波を伝えていきたい。」そう強く感じています。

*このブログは、1分で話せる文字数300〜350文字を目安に綴っていますが、今回は文字数に制限を持たせずに記しています。

以下、こちらはWater Journal の内容をグーグルの翻訳機能の文章でご紹介します。

Posted on: Friday, January 17th 2020 at 10:15 am
Written By: John Stuart Reid

「調和が不協和音になる:健康な細胞が癌になるとき」

この記事の著作権はGreenMedInfo LLC、2020 
再投稿のガイドラインをご覧ください
Visit our Re-post guidelines
健康な細胞と癌の「歌」の透視画像

癌手術と早期癌検出を改善するための新しい方法

Water Journalに掲載された研究では、癌細胞と健康な細胞の音を比較する新しい方法が説明されています。この方法は、腫瘍を除去するための人工知能支援手術の開発につながる可能性があります。テクノロジーの一形態は、早期のがん発見にも有望です。

歌う細胞

細胞が自然の代謝機能の特徴として音を作り出すという発見は、2002年にUCLAのジェームズ・ギムゼフスキー教授によって行われました。原子間力顕微鏡を使用して、彼と彼の同僚のアンドリュー・ペリング博士はセルの音は初めてであり、驚くべきことに、彼らは音が可聴域にあることを発見しました。つまり、耳が十分に敏感であれば、自分の細胞の音を聞くことができるでしょう。 (おそらく幸運ではないでしょう。)Gimzewski教授は、細胞生物学への新しいアプローチを「sonocytology」と名付け、「sono」(音)と「cytology」(細胞の研究)を組み合わせました。ペリング博士の記事「The Singing Cell」1で、「ストレス下の細胞を観察すると、さまざまな状況で細胞を観察すると、さまざまな音が発生します。実際、細胞の状態は、健康または癌の場合音を聞くことによって区別されます。将来的には、ソノサイトロジーの研究を、がん研究などの医学分野に統合できるようにしたいと考えています。細胞を聴くと、薬物や薬剤を使用せずにがんを迅速に診断できます音響細胞学はまた、腫瘍が形成される前に癌の検出を可能にするかもしれません。」

しかし、Atomic Force Microscopy2は技術的に困難であり、音響的に隔離された部屋と他の多くの厳しい予防措置を必要とするため、細胞の音を聞く他の方法よりも魅力的ではありません。 Rutgers大学のSungchul Ji教授とBeum Park氏、およびCymaScope.comのJohn Stuart Reid氏による研究(リンクについては以下を参照)で、研究者はラマン分光法3に由来する細胞からの音で作業しました。発見者であるインドの物理学者C.V.ラマン4は、レーザープローブが1つの細胞ではなく、通常は数千の細胞に当たる方法であり、光は無数の細胞膜の動きによって変調されます。多くの細胞がレーザービームに影響を与えるという事実は、ラマンシステムが細胞音検出のアクセス可能な方法を提供することを意味します。レーザー光は組織サンプルから反射するため、電子検出器によって収集されると同時にコンピューターによって聞こえる小さな変動を伴うため、診断ツールとして細胞の音が聞こえるようになります。

英国バーミンガム大学のRyan Stables5博士は、研究のために脳組織からの癌細胞と健康な細胞のラマン由来の音を提供しました。脳組織からの腫瘍の除去では、癌組織の縁を特定することが難しいことが多いため、脳神経外科医は大きな課題に直面しています。腫瘍の縁を正確に識別するために外科医を支援できるデバイスは、非常に有益です。 Water Journalに掲載された「CymaScopeによる水中の癌と健康な細胞の音のイメージング」に続き、Planck-Shannon Classifierによる定量分析が発表されたhttps://dx.doi.org/10.14294/WATER.2019.6最初のステップデジタルCymaScope6によって提供される視覚データに基づいてリアルタイムシステムを作成する方法について説明しました。CymaScope6は、サイマティック(可視サウンド)テクノロジーを使用する新しいタイプの機器です。音は、ガラスの指紋のように、医療用の水に刻まれ、音の視覚的な特徴を残します。タイトル画像は、がん細胞の正常な細胞の典型的なサイマスコープ画像を示し、がん細胞の不協和音は通常歪んだい画像を作成し、健康な細胞の調和した音は対称的で美しい画像を作成することを明らかにしています。

右上に信号処理を備えたフォアグラウンドのデジタルCymaScope

論文で提案され、Water Journalで公開されたシステムでは、脳外科手術中にラマンレーザープローブから発信される信号がデジタルCymaScopeに音声信号を提供し、それらを可視化します。視覚画像は、ビデオディスプレイを備えた特別に適合されたアイウェアを介して外科医に表示され、アイウェアに表示されるソフトウェア計算によりリアルタイムで導出されたデジタル番号で補強されます。この数値は、論文で説明されているJi教授の数式を使用して生成され、画像を分析することにより、外科医が切開を行う場所の決定をサポートします。

ビデオディスプレイを備えた特別に調整されたアイウェアで手術を行う外科医

外科医を支援することに加えて、癌細胞と健康な細胞を区別するこの方法には、癌の早期発見という重要な潜在的な用途があります。現在、病変組織の顕微鏡的研究および癌およびその他の疾患の診断には、組織サンプルの組織病理学的検査が必要です。認可された組織病理学者7のみが患者の組織サンプルに基づいて診断を行うことが許可されていますが、実際には認可された組織学者が少なすぎて、患者の診断が遅れる可能性があります。組織病理学を自動化できれば、熟練した技術者は読み値を取得し、特定のサンプルが前癌性、癌性、または健康であるかどうかを発見でき、治療がより迅速に処方されるか、良いニュースが得られる可能性があります。

医療モダリティでの音の使用は、治療および診断の両方の用途で毎年増加しています8、9、10、11、12、13、14、そしてこの薬物を使わない医学へのアプローチは、世界中の多くの医師や病院で歓迎されています。 「健康な細胞が癌になると調和は不協和音になる」というこの記事のタイトルに沿って、音は医学の大きな未来を持っています。これはすべての人が聞くべき声です。

参照資料

1.  Https://Www.Darksideofcell.Info/about.Html

2.  Https://Www.Nanoscience.Com/techniques/atomic-force-microscopy/

3.  Https://Www.Renishaw.Com/en/a-basic-overview-of-raman-spectroscopy–25805

4.  Https://Www.Nanophoton.Net/raman-spectroscopy/lessons/lesson-4

5.  Https://Www.Bcu.Ac.Uk/digital-technology/about-us/our-expertise/our-staff/ryan-stables

6.  Https://Www.Cymascope.Com/cymascope.Html

7.  Https://Www.Healthcareers.Nhs.Uk/explore-roles/doctors/roles-doctors/pathology/histopathology-doctor

8.  Https://Www.Cymatechnologies.Com

9.  Https://Www.Medsonix.Com

10. Https://Www.Kktspine.Com

11.  Https://Www.Uclahealth.Org/urology/prostate-cancer/hifu

12.  Https://Fusfoundation.Org/diseases-and-conditions/overview

13. Therapeutic ultrasound in soft tissue lesions. https://doi.org/10.1093/rheumatology/40.12.1331

14. https://www.mayoclinic.org/tests-procedures/ultrasound/about/pac-20395177

ジョン・スチュアート・リードは、音響物理学の研究者であり、音を可視化する機器であるCymaScopeの発明者です。彼は音の世界を40年以上研究しており、グレートピラミッドの音響研究を行ったわずか2人の男性のうちの1人です。彼の主な関心は、サイマティックスを目に見える音の新しい科学に発展させ、CymaScopeアプリを含むCymaScopeのアプリケーションを開発することです。CymaScopeアプリは、音声または音楽からリアルタイムでサイマティックエネルギーパターンを明らかにします。彼は、エルゼビアが発行した「The Mereon Matrix」で科学的観点からサイマティックスにアプローチする最初の章を執筆しました。彼は、イルカの言語を解読する先駆的な研究に携わっており、SpeakDolphin.comとの共著「海洋イルカのエコーロケーション音のイメージング中に発見された現象」をJournal of Marine Scienceで執筆しました。彼はヨーロッパとアメリカでの会議で講義をしています。

免責事項

この記事は、医学的なアドバイス、診断、治療を提供することを意図したものではありません。ここで表明された見解は、GreenMedInfoまたはそのスタッフの見解を必ずしも反映していません。

↑ここまでが、GreenMedInfo LLCの記事です。

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp

響く声を鍛えるハミング

今回は、どのように声を鍛えてきたかという具体的な練習法をお話しします。

私が発声練習を始めたのは高校の放送部。毎日、1時間程度行っていましたが、その中でも効果的だったと感じているものをいくつかお伝えします。

一つは、ハミング発声です。
ちなみに、この名前は正式名称ではありません。私が勝手にそう呼んでいるだけですのでご承知おきください。

ハミングをする時のように口を閉じて「んー」を3秒ほど出し、そのまま声を出しながら「あー」と、一息が続くところまで発声します。「ん」から「あ」に一気に変えるのではなく、徐々に変えて行きます。文字にすると次のような感じです。

「んーーー(ゎぁあ)あーーーーーーーーー」

初めて発声練習をする時にやりがちなのは、大きな声を出そうとして無駄な力が入り、喉などの筋肉を締め付けてしまうことです。こうなると思うような声が出せなかったり、長い息を保つことも難しくなります。

大声と響く声については改めて説明をしますが、良い声というのは響く声を鍛えることです。響くというのは、水の波紋が広がっていくようなイメージです。中心から大きな波紋が広がるように、体全体から声が広がって行くイメージというと、わかりやすいでしょうか?

画像1

余談ですが、私は企業研修などの導入部分に発声練習を入れています。ほとんどの人が初めての体験なので、イメージを持ってもらって発声を行います。イメージは、例えば部屋全体に響かせるや遠くの人に向けるなどです。そうすることで、声の広がりや大きさも変わってきます。


(641文字)

*このブログは、1分で話せる文字数300〜350文字を目安に綴っていますが、今回は641文字で、2分程度で話せる文字数です。

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp

あなたの声のトーンは?

私が話し方をどう身につけてきたかを順序立てて綴っています。
初回は↓

今回は「声のトーン」についてです。

ある音声専門会社が私の声を調べた所、聞きやすい声のデータと一致したと教えて頂きました。

もともと私の声は、金属音のような高い音だったようです。「ようです」というのは、それまで、自分の声の高さを意識したことが一度も無かったからです。
恩師から低い声を鍛えるようにと言われ発声練習を続け、今の声を作り上げることができました。

一般的に、印象も良く聞きやすい声のトーンは「ソ(G)」です。私の場合は、音階でいうと1オクターブ低い「ファ(F3)」の音くらいで練習を行っていましたが、それが功を奏し響く声を鍛えることに繋がったと、今は思っています。


具体的なトレーニングについては次回お話ししますが、まずは自分の声のトーンをチューニングメーターなどを使って確認してみてください。

(「今回は」〜343文字)

*このブログは、1分で話せる文字数300〜350文字を目安に綴っています。

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp

発音は舌筋を鍛える

昨日から、私が話し方をどう身につけてきたかを順序立てて綴っています。

最初は発声と発音からトレーニングを始めたと、昨日のブログではお伝えしました。こちらをご覧ください↓

今日は、苦手なサ行とタ行をどうやってトレーニングしたかのお話です。

発音の中でも、サ行・タ行に加え、ラ行が苦手な人は多いです。その他、カ行も。ちなみにカ行は、小さいお子さんの中には舌の使い方がわからず、カ行をタ行で発音して悩みを持つ保護者の方もいらっしゃいます。しかし、多くの場合は小学校に通い始める頃か、1〜2年生のうちに発音できるようになります。

本題のサ・タ・ラ行です。そのどれもが舌の使い方がポイントで、舌の筋肉が関係しています。ここではラ行を例えに出しますが、ラ行の発音の際、舌先は上の歯茎のあたりにつけ、弾いた時に音が出ます。

画像1

この時に、舌をしっかりと弾けなければ曖昧な音にります。舌を弾くには、舌の筋力が欠かせないのです。

当時私は、レロレロレロという発音を繰り返したり、「ラレリルレロラロ・ラレリルレロラロ・ラレリルレロラロ・ラリルレロ・ラリルレロ・ラリルレロ」を1セットで何度も繰り返したりしていました。
いずれも、一息が続くまでを1セットとして行います。時間にすると、30秒程度を目安に1セットを3セットですが、最初は10秒くらいで息が続かない人もいると思います。できる長さから始めて、少しずつ長い息を保ってください。

サ行とタ行が苦手なのに、ラ行?と思う人も多いと思いますが、ラ行は舌筋が鍛えられ、他の行の発音も良くなります。もちろん、サ行・タ行も、「サセシスセソサソ・タテチツテトタト」や早口言葉も練習しました。

ここで重要なのは、まずは発音できるスピードで行い、それに慣れてきたらスピードアップすることです。単に早く言うことを目的にするだけでは、舌の筋肉は鍛えられません。明瞭に発音できていることを確認することが重要です。

最初は、舌が思うように動かず、上手く発音できずにもどかしさを感じると思います。それは、今まで意識して使っていない舌筋だからです。腕や足の筋力と同じで、日々のトレーニングが力になります。

「筋肉は裏切らないならぬ、舌筋は裏切らない!」ですよ。

(「今日は」〜834文字)

*このブログは、1分で話せる文字数300〜350文字を目安に綴っていますが、今日は834文字で、2分40〜50秒前後で話せる文字数です。

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp

話し方をどう身につけたか?

「話し方が上手くなりたい」と、ご相談を受けることが多々あります。
そこで今日からは、私が今に至るまでに、話し方をどのように身につけてきたかを順序立てて綴っていきます。参考になれば幸いです。

私が本格的に話すことを学び始めたのは、高校の放送部です。全国でも有数の部活動で、文化部だけれど運動部と言われ、かなり体を使った練習を行っていました。

その部活動で最初に行ったのは、発声と発音のトレーニングです。

当時、私は顧問の先生から、サ行とタ行の発音の矯正と低い声を鍛えるようにアドバイスを受け、徹底的に意識してトレーニング。今でも、サ行は苦手なので、朝、ドライヤーをかけながら、早口言葉を一人ブツブツと言っています。

では、具体的にどのようなトレーニングをしていたか?
それは、明日のブログで。

(339文字)

*このブログでは、1分間で話せる300〜350文字を目安に、様々な話題を綴っています。

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp

自分のことを語れる言葉を持つ

先日、あるプロダクションの社長が
「最近の若い子はオーディションに行っても、何を話して良いか分からなかったり、表現する言葉を知らないんです。」と困っていらっしゃいました。

モデルやタレント、俳優のプロダクションなので、オーディションでしゃべれないのは致命的です。

今は短い言葉やスタンプなどでやりとりできるツールがあったり、本を読む機会や目上の人と話す環境も減っていたりと、言葉に触れる機会が少なくなっているのだと思います。

語れる言葉を持つということは、様々な言葉に触れ、調べ、学び、自分の中で理解して表現することです。そしてその表現する力は、多様化するこれからの時代、さらに求められます。

日本人は自己表現が苦手と言われがちですが、自分を語れる言葉を持つというのは、生きる力に直結すると感じています。

(347文字)

*このブログでは、1分間で話せる300〜350文字を目安に、様々な話題を綴っています。

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp