気になる口ぐせ「思います」

 

今年に入って謝罪会見を見ることが多いように感じています。

その会見の中でよく耳にする「思います。」

私は説得力に欠けるな〜と、いつも感じています

 

 

こんにちは!

フリーアナウンサー

話し方講師・コミュニケーションコンサルタントの三島澄恵です(^^)

ブログをご覧下さりありがとうございます

 

 

例えば、こういう言い回しで聞くことがありませんか?

「がんばりたいと思います。」

「改善して行きたいと思います。」

「今後このようなことが無いように気をつけたいと思います。」

 

接客業の人の中にも「こちらで大丈夫だと思います。」というように

不確定な情報として伝えている人がいますが、

私は「えっ?本当に大丈夫なの?」と不安になってしまいます

 

 

「思います。」を言い切るとどうなるでしょう?

 

「がんばります!」

「改善して参ります。」

「今後このようなことが無いように気をつけます。」

 

どうでしょう?

言葉に自信と説得力が生まれたと感じませんか?

 

 

f5ed1f5e42a31ad0efa794b7de6dc5de_s

 

私は研修の際にも、この「思います」については意識してもらうようにしています。

例えば自己紹介の最後に、「これからがんばって行きたいと思います。」と言う人は多いのですが、

「これからがんばって行きます!」と言い換えてもらうようにしています。

そうすると不思議ですが、口調にもその意気込みが表れて言葉が力強くなります

 

「思います」もまたクセになっている人がほとんどです。

その他にも自信が無い場合や、

あえて曖昧にしておくことで自分の逃げ道を作っている場合に出やすくなります。

言葉に力を持たせ、説得力を与えるには言い切ることはとても大切なのです。

さらには、言葉には言霊が宿っています。

口にする言葉には、やはり伝え手の心が入っています。

「思います」なのか、言い切りの強い想いなのか、伝え手の想いが言葉になると私は考えています。

 

とはいえ、言い切れることばかりではないですよね?

 

そんなときは、

「考えています」

「感じています」

という言い換えの言葉を使うことで、「思います」よりも明確な印象を与えることができます。

もちろん本当に「思います」の場合もありますので、

伝える内容で言い換えられるように、普段から意識しておくといいですよ

 

この「思います」もまた、

自分では言っているどうか気づくのが難しいものです。

もしかしたら、「え〜」や「あの〜」以上に気づきにくいかもしれません。

だからこそ、まずは気づくことからスタートしてみて下さい

 

今日より素敵な明日のために。

日日是好日

 

 

UNITED WAVES 合同会社

音・光・そして想い・・・3つの波をつむいで心をつなぐ。

http://www.united-waves.jp

【業務内容】

コンサート・イベント・式典・放送に至るまで

企画制作から出演、

音響のプランニング・オペレーションまでトータルでお受け致します。

また、教育機関での経験もあり、

企業研修や学校などでの各種研修やセミナー・講演会も手がけています。

お気軽にご相談ください。

【研修プログラム一例】

・コミュニケーション研修

・想いが伝わる思考術

・スピーチトレーニング

・アンガーマネジメント入門講座

気になる口ぐせ☆

 

 

「え〜この後の、え〜予定は、え〜昼食をとって頂いて、え〜14時に、え〜出発します。」

先日、ある説明を受けたものの、随所に入る「え〜」が気になって説明が頭に入ってこない

 

口ぐせって色々ありますが、自分では気づきにくいものです。

 

こんにちは!

フリーアナウンサー

話し方講師・コミュニケーションコンサルタントの三島澄恵です(^^)

ブログをご覧下さりありがとうございます

 

話し方やスピーチ研修をする際に、受講者の方の映像を撮影します。

トレーニング前の映像では「え〜」や「あの〜」が入る人がほとんどですが、

映像を見て一番驚くのはその本人。

 

「こんなに、『え〜』って言っていたんですね。

自分では言ってないつもりだったんですが」

 

そう言われる人がほとんどです。

 

これらの口ぐせが入る時というのは、

緊張や不安が強い時、自信が無い時がほとんどです。

中には、言葉を考えている「間」を埋めるために入れている人もいます。

これもまた不安の表れです。

 

かくいう私も「あの」「ちょっと」「なんか」などの口ぐせがあるので、

人前で話すときは極力口にしないように心がけています。

 

絶対に言ってはいけないということではありませんが、

至る所に入っていると、肝心なことが伝わらない原因になります。

 

また、自信が無い印象を与えてしまい説得力が薄れてしまいます。

 

 

口ぐせは自分では気づきにくいものです。

周りの人に指摘してもらうか、

録音や録画をして自分で確認して、まずはどんな口ぐせがあるか知ることから始めてみてください。

 

そういえば、以前トレーニングをさせて頂いた経営者の方は、

家族の会話の中で「え〜」を言わないように心がけているとおっしゃっていました。

しかも、奥様、お子様も一緒に挑戦されているそうです。

 

ちょっとした日々の意識で、よりよい話し方は身に付きます。

伝えたいことが大切な人に伝わるように、ほんの少し自分の口ぐせを気にしてみませんか?

 

日日是好日(にちにちこれこうにち)

今日の積み重ねが輝く明日を作ります

 

 

 

UNITED WAVES 合同会社

音・光・そして想い・・・3つの波をつむいで心をつなぐ。

http://www.united-waves.jp

【業務内容】

コンサート・イベント・式典・放送に至るまで

企画制作から出演、

音響のプランニング・オペレーションまでトータルでお受け致します。

また、教育機関での経験もあり、

企業研修や学校などでの各種研修やセミナー・講演会も手がけています。

お気軽にご相談ください。

【研修プログラム一例】

・コミュニケーション研修

・想いが伝わる思考術

・スピーチトレーニング

・アンガーマネジメント入門講座

伝統と伝承の違い

ご縁があり、神楽の催しに携わらせて頂くことになりました。

なんとなく知っていた神楽。

詳しくお話を聞いていると、様々な視点からの学びがありとても刺激的です。

 

こんにちは!

フリーアナウンサー

話し方講師・コミュニケーションコンサルタントの三島澄恵です(^^)

ブログをご覧下さりありがとうございます

 

その学びのひとつ「伝統」と「伝承」の言葉の違い。

 

担当プロデューサーから色々と話を伺っていると、

言葉の使い方ひとつとっても、とても悩むんだという話をなさいました。

似ているけれど、根本的な意味が違う言葉。

企画書はもちろん台本を書くときも、その違いを意識していると聞き、

私自身の意識も高めて行かなければと強く感じました。

 

伝統と伝承の違いは、

伝統が国の政策の一つとしての文化をさす場合が多く

政治的な意味合いを含んでいるのに対し、

伝承は主に庶民の間で伝わっている文化や習慣をします。

 

伝統は、そのものを受け継いで行く訳ではなく、

新しい工夫を加えながら移り変わりゆくもののようです。

そして伝承は、そのものを受け継いで行くもの。

 

今回の神楽の催しを前に、改めて日本について学んでいます。

まずは「古事記」から。

今更ですが、わかりやいまんがから入門です

 

13419143_1012963392122697_6436076109322597747_n

 

さて、今日も日日是好日

 

 

UNITED WAVES 合同会社

音・光・そして想い・・・3つの波をつむいで心をつなぐ。

http://www.united-waves.jp

【業務内容】

コンサート・イベント・式典・放送に至るまで

企画制作から出演、

音響のプランニング・オペレーションまでトータルでお受け致します。

また、教育機関での経験もあり、

企業研修や学校などでの各種研修やセミナー・講演会も手がけています。

お気軽にご相談ください。

【研修プログラム一例】

・コミュニケーション研修

・想いが伝わる思考術

・スピーチトレーニング

・アンガーマネジメント入門講座

熊本地震チャリティイベント

「ライティング・オブジェ」というイベントご存知ですか?

空間演出プ­ロデューサーの仁木洋子さんの呼びかけで2006年から始まった光のアート展です。

実は昨日、主催の仁木洋子さんから直接メールが届きました。

 

 

こんにちは!

フリーアナウンサー

話し方講師・コミュニケーションコンサルタントの三島澄恵です(^^)

ブログをご覧下さりありがとうございます

 

 

この「ライティング・オブジェ」に私が初めて訪れたのは、2011年。

 

「地球環境と子どもたちの未来に向けた平和のメッセージ」をコンセプトにスタートしたのですが、

2011年は「震災復興と未来に向けたメッセージ」もコンセプトに加わり、

総勢140人の­アーティストの作品が展示されていました。

 

↓映像は2012年の様子です。

https://youtu.be/zo3bsfGGFxA

 

実は仁木さんのふるさとは熊本。

先日の熊本地震では、大変心を痛めていらっしゃいます。

 

今回、熊本復興の支援のひとつとして光の箱のワークショップを行いますと

ご連絡と告知のお願いのメールを頂戴しました。

 

この光の箱。完成した作品は千代田区納涼の夕べ会場に展示し、

その後、被災地熊本に送り、展示・贈呈される予定です。

また、光の箱ワークショップ会場(千代田区役所)と

千代田区納涼の夕べ会場(千鳥ケ淵)には「くまモン募金箱」も設置されます。

 

光の箱は30センチ辺ほどの長方形の箱にフィルムを張り、

光の乱反射によって模様が変化する、とてもきれいな作品です。

(映像の1分くらいのところをご参考下さい)

スクリーンショット 2016-06-16 10.20.52 スクリーンショット 2016-06-16 10.21.00

 

いま、このワークショップの参加者を募集しています。

開催は、6月24日(土)25日(日)で、参加は無料。

事前の申し込みが必要で、締切は6月21日(火)です。

詳しいことは、下記のホームページをご覧下さい。

http://www.illuminat.co.jp/LO%5Fofficial/

flyer_hikarinohako

 

私も予定が合えば会場にお邪魔しようと思っています。

 

先日も震度5弱の余震が起きた熊本。

被災地熊本・大分では、またまだ厳しい生活をお送りの被災者の方が大勢いらっしゃいます。

心からお見舞い申し上げると同時に、普段の生活が一日でもはやく戻ることを願います。

そして私も、できる限りのことを続けて行きます。

 

 

UNITED WAVES 合同会社

音・光・そして想い・・・3つの波をつむいで心をつなぐ。

http://www.united-waves.jp

【業務内容】

コンサート・イベント・式典・放送に至るまで

企画制作から出演、

音響のプランニング・オペレーションまでトータルでお受け致します。

また、教育機関での経験もあり、

企業研修や学校などでの各種研修やセミナー・講演会も手がけています。

お気軽にご相談ください。

【研修プログラム一例】

・コミュニケーション研修

・想いが伝わる思考術

・スピーチトレーニング

・アンガーマネジメント入門講座

想いが伝わるには?

 

放送やイベントを通して公の前で話すことが多いので、

言葉の使い方にはかなり気を配っています

 

それでも失敗し反省することは多々あるのですが、

最近のニュースを見聞きしながら、

言葉の捉えられ方が今まで以上に繊細で敏感になっていることを強く感じます

 

 

あなたと大切な人の心をつなぐ。

Herat Voice 代表 三島 澄恵です(^^)

 

 

例えば、先日の校長先生の「子供を2人以上生むこと」という発言。

 

「女性にとって最も大切なことは、子供を二人以上生むことです。

これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります。」

 

確かにこの部分だけ切り取ると少々違和感を覚えますが、

全体を通して聞くと一概に間違ったことでもなく、

確かにこういう考え方もあるのだなという印象を受けました。

 

もしかしたら私が中学生の時代なら、

このように問題として取り上げられることはもちろんのこと、

疑問に感じる人も少なかったのではないかと思います。

 

時代の変化と言ってしまえばそれまでですが、

それほど一人一人の多様性が生まれ、個人が尊重される時代なのでしょう。

 

◯◯は正しい。

◯◯は間違っている。

 

そういう言葉の使い方やそう感じさせてしまう使い方というのは、

ある立場の人を否定したり、阻害したり、差別しているように聞こえます。

正論であっても相手がどう受け取るかを

より深く考え言葉を使うことが大切なのだと改めて実感しています。

 

そういえば私が高校生の頃、国語の先生が授業中ふざけている生徒に

「盲目」という言葉を使って注意をしたことがありました。

具体的な状況は忘れてしまったのですが、私はその「盲目」という言葉に強く反応し、

授業後に「盲目という言葉を使うのは目の不自由な人に対して失礼なのではないですか?」と

先生に伝えたことがあります。

 

もちろんその先生は差別的な意図を持ってその言葉を使ったのではありませんし、

私自身もそう理解したのですが、それでも悲しい気持ちになったのです。

 

私は中学生の頃に、

生徒会の活動を通して盲学校の生徒さんたちと交流を持ったことがありました。

運動会を観に行ったり、

盲学校の生徒さんが普通高校を受験できるように署名運動をしたり、

そういう活動を通して様々な思いを抱いていたことで「盲目」という言葉に強く反応したのです。

 

次の授業で、先生はクラスのみんなの前で訂正して謝って下さいましたが、

私以外のクラスメイトは、先生がなぜ訂正しているのか不思議なようでした(^^;)

 

私は、なんだか先生に申し訳ないような気持ちになったことを

いまだに鮮明に覚えています

 

言葉の受け止め方は人それぞれ。

それは、受け止める側の置かれている状況やそれまでの背景、感情が関係します。

しかし話し手は、そのことを全て理解して話せる訳ではありません。

時には誤解を招くこともあります。

 

◯◯は正しい。

◯◯は間違っている。

 

世間一般に正しいことや間違っていることは確かにありますが、

そうだとしても、受け止める側の状況や感情に配慮して言葉を発することができれば、

話し手の想いは、もっともっと伝わるのだと感じています。

 

あなたの想いは、大切な人に伝わっていますか?

 

新着】

想いが伝わる思考術〜セルフディスカッションシート〜完成!

興味のある方はお気軽にご連絡ください。

 

司会やナレーションのご依頼、

研修や講演のご相談など、お気軽にお問い合わせください

メール info@heartvoice.jo

過去のブログ→ http://heartvoice.sblo.jp
ホームページ→ http://heartvoice.jp

「暖かい」と「温かい」どちらを使う?

 

街の至るところで輝くイルミネーション

寒いこの季節でも、心温かくなる光の風景に一日の終わりは癒されます

 

 

あなたと大切な人をつなぐ☆

Heart Voice 代表 三島 澄恵です(^^)

 

 

今年は暖冬という予報通り暖かい日が続いていますが、

昨夜はぐっと冷え込んで空気が澄んでいたからか、

イルミネーションはより輝いて見えました

 

その輝きに心ぽかぽか温か

 

12359992_903908636361507_2966557740408792481_n

(淡いピンクのクリスマスツリーもきれいでした

 

 

「あたたかい」

日本語には、同音で似たような意味を持つ言葉も

漢字にすると細かな言葉の違いに気づく事ができます

 

「あたたかい」もその1つ。

 

「暖かい」と「温かい」みなさんはどのように使い分けていますか?

「迷ってしまう」という人も多いかもしれませんね。

それぞれの反対語を考えてみると、その使い分けの手助けになります。

 

暖かい寒い

寒暖の差などという表現もありますが、気温を表すときなどに使われるのが「暖かい」

 

温かい冷たい

温水や冷水といった具合に、温度を表すときなどに使われるのが「温かい」

そして、人の心のあたたかさを表すのも「温」

この「温」には「温もり」という読み方もありますよね

 

口に出すと同じですが、漢字にすると言葉の持つ本来の意味がより伝わってきます

 

日本語は漢字1つでも、音読み・訓読みがあったり意味も様々。

けれど、そこには長い歴史と文化が詰まっています。

さらには使って来た人々の想いを感じることもできます

 

 

言葉は生き物。

言葉は私たちの生活や想いとともに育まれています。

これまでも、これからも。

 

毎年、新語流行語なども生まれていますが、

温かく優しい言葉が1つでも多く育って欲しいなと願うと同時に、

私自身が温かい言葉を使える話し手でいられるよう、日々努めて行きたいです

 

12346317_898465696905801_1666222317307176268_n

 

 

 

 

【セミナーのご案内】(福岡開催)

『一般募集セミナー『人の心を掴む「聞き方」セミナー』

詳しい事はこちらをご覧下さい↓

https://www.facebook.com/events/452415038271456/

人の心を掴む「聞き方」セミナー案内(PDF)→ セミナー案内0116

セミナー案内0116

『面接直前対策!中高生「話し方」無料セミナー』

詳しい事はこちらをご覧下さい↓

https://www.facebook.com/events/472880239563182/

中高生「話し方」無料セミナー案内(PDF)→ 中高生セミナー案内

こちらのブログに、中学生や保護者の方の感想を紹介しています。ご参考下さい☆

保護者の方の感想
http://heartvoice.jp/wp/2015/12/09/kanso/

中学生の感想
http://heartvoice.jp/wp/2015/12/08/コミュニケーション講演会〜中学生の感想/
http://heartvoice.jp/wp/2015/11/26/658/

中高生セミナー案内

司会やナレーションのご依頼、

研修や講演のご相談など、お気軽にお問い合わせください

過去のブログ→ http://heartvoice.sblo.jp
ホームページ→ http://heartvoice.jp

伝わる心得116〜良い・悪いを決めるのは?〜

 

インターネットが普及し、それぞれがぞれぞれの意見を発信できる社会になりました

表現の自由が許されている日本では、各自が思うままに意見を伝えられます。

 

けれど・・・

 

 

あなたと大切な人を繋ぐ☆

Heart Voice 代表 三島 澄恵です(^^)

 

 

Twitterやブログ、Facebookなどでも「炎上」という言葉が聞かれるようになって随分と経ちます。

中には、この「炎上」を利用したマーケティングが存在するほどですが、

人を怒らせるような投稿というのは、私自身はあまり好きではありません。

 

 

インターネット上は

不特定多数に対しての発信で直に顔を合わせる訳ではないので良いのかもしれませんが、

普段の生活の中で実際に関わりを持つ人たちとは、日々会話をすることになります。

できるかぎり円滑に意見が伝わり、その上でより良い方向に向かうことが大切ではないかと考えています。

 

そういう中で私が心がけている1つは

「良い・悪い」を明確にする表現を避けることです。

 

 

「Aは良いけれど、Bは悪い」

「Aと比べるとBはダメ」

 

例えば、普段からテキパキとを仕事をこなすAさんと、

人より時間がかかるマイペースなBさんがいたとしましょう。

 

Bさんにもっと仕事のスピードを上げて欲しくて、

「Aはすぐにやるが、Bは遅いな。やる気あるのか?」

「B、お前はどうしてそんなに遅いんだ?Aを見習え!」と言ったりしていませんか?

(他にも、兄弟姉妹を比べたり、よそのご主人(奥さん)と比べたり、自分の子と他の子を比べたり。)

 

こうやって何かと比べられ「良い・悪い」と言われると、

もし、正論であっても受入れづらいことが多々あるものです。

さらには、やる気も削がれ、中には自信喪失をして悪循環になることもあります。

 

 

確かにBさんは人より遅いかもしれませんが、

もしかしたらとても丁寧に仕事を進めているかもしれません。

Aさんのスピードが必要なときもあれば、Bさんのマイペースさが安心を与えるかもしれません。

 

先日、天気予報で使われている雨が降るときの表現について書きました。

天気予報では、雨の日を「天気が悪い」という表現ではなく「ぐずついた」というような表現しています。

 

私たちの生活の中では、雨が降ると出かけるのが大変だったり、イベントが中止になったり、

洗濯物が干せなかったりなど、雨を好きじゃないと感じている人が多いかもしれません。

しかし、雨が降ることを恵みと感じる人も多くいらっしゃいます。

 

 

あなたが「良い」と思っていることを、誰かに「悪い」と言われたらどうでしょう?

素直に相手の話を聞き続けられるでしょうか?

 

 

自らの意見を言う時に「良い・悪い」ではなく、

自分が「悪い」と思っていることを「良い」と思う人もいることを心の片隅に置いていると

言葉選びも今までとは変わってきます。

 

そして何より、想いが伝わることに繋がりますよ

 

 

 

司会やナレーションのご依頼、

研修や講演のご相談など、お気軽にお問い合わせください

過去のブログ→ http://heartvoice.sblo.jp
ホームページ→ http://heartvoice.jp

伝わる心得113〜経験こそが財産〜

今月は地元福岡で、中学生800人と保護者のみなさんへの講演と

小中学校の先生方50人ほどに向けた研修を担当させて頂きます

何を話したら良いかな〜とギリギリまで考えている所です

 

あなたの想いをカタチにするお手伝いを。

Heart Voice 代表 三島 澄恵です(^^)

 

私が研修や講演会などでお話をするときに心がけているのは、

自分の経験に基づくことを生かすということです。

 

人の話や本などから知識を得ることは多々あります。

しかし、それが知識として留まっているのか、

それとも、それらを実際に使って経験しているのかでは説得力が大きく違ってきます。

 

以前、保護司の方に向けた研修を行なったとき、次のような感想を頂きました。

 

「具体的な話が良い。話の内容がきれいごとに終わっていないのも良かった。」

 

私自身は保護司という活動を経験したことがありません。

話を聞いたり、調べたりして、できるだけイメージして感じることしかできません。

しかも保護司の方の多くは、私よりも年齢も上で様々な経験を重ねている方々ばかりです。

 

 

 

江東区保護司会研修1

 

保護司について詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい↓

http://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo04-02.html

 

 

そういう方々に「何を」お話しするかというのは本当に悩みに悩んだものです。

そして強く思ったのは、

「私は保護司の方の苦労を本当の意味では理解できない。

だからこそ知ったかぶりをせずに、

私のこれまでの経験の中で役に立つことが1つでもあれば。」そう思って取り組んだのです。

 

私は有り難いことに、小学生から上は70代に近い方にまでお教えしています。

 

70代の人から見れば、私なんて若輩者。

お子さんの親御さんから見れば子育て経験の無い女性。

 

そう考えると偉そうなことを言える立場では全くありません。

けれどそれがわかっているからこそ、

そしてそこを意識しているからこそ伝わるのかもしれないと感じています。

 

今月は大手企業のリーダー研修も担当させて頂きます。

話すこと、コミュニケーションを図ることの楽しさや大切さをこれまでの経験からお伝えします

日々の業務に役立てて頂ける内容をたっぷり準備しています

 

 

想いは繋がる。

あなたと大切な誰かを結ぶコミュニケーション。

研修や講演会のご依頼やご相談はお気軽にご連絡ください

ホームページ→ http://heartvoice.jp

英語奮闘記⑥〜異文化を尊重する〜

週に1回の英語教室では、

終わってからたまに先生やクラスメイトとランチに行きます

先日は先生が自分の教え子である中国人とインドネシア人の方も呼んで、異文化を色々と学びました

 

あなたの想いをカタチにするお手伝いを。

Heart Voice 代表 三島 澄恵です(^^)

 

ランチに行ったのはおそば屋さん。

インドネシアの女性が頼んだのは今日の定食。

定食は、おそばと揚げ物のコロッケとエビのセットだったのですが、

先生がお店の人に即聞いたのはコロッケにお肉が入っているかどうかということでした。

 

そうです!

インドネシアの人のほとんどはイスラム教徒で豚肉は食べられませんから、

先生が最初に気遣ってくれたんですね。

インドネシア人の彼女は日本に来てまだ2週間。

コロッケにお肉が入っているかもしれないなんてわからないですもの。

 

食事がスタートすると今度はマナーを気遣う先生。

「日本では、お箸を持っていない手は器に添えたり、

器を持ったりするのがマナーなんですよ。」と教えていました。

あっ!もちろん、英語で!

 

違う国で暮らす。

違う国の人と自分の国で会う。

自分が違う国に行く。

 

歴史も宗教も生活様式も違っているということは、

ものの考え方も違いが生まれるということです。

けれど、そのどれもは、そこに住む人たちにとって大切な文化です。

 

英語の先生はフィリピンの出身ですが、

さすが数多くの国の人たちと触れ合っていらっしゃるだけあって

そういう1つ1つの文化を尊重されているんだなと強く感じました

 

お互いの文化を尊重して、違う国の人たちと関わり合って行くこと。

私ももっともっと様々な国の人たちと繋がってみたいです

 

そうそう、ふとつけたテレビ番組でグルメレポートをしている女性著名人がいました。

結構、高級なお店でのレポートのようでしたが、見ていてなんだかイヤな気分。

その理由は、お箸を持っていない手がだら〜んと下に置かれていること。

レポートしていた人は

普段からセレブリティな生活が取り上げられているので輪をかけて残念な気分になりました

 

最近は、電車の列に並ぶ、降りる人が先などのマナーも崩れてきているように思います。

日本人は日本人として、日本の良さや文化を大切にしたいものです

 

 

話し方はあなた自身!本気で変わりたい人こそ!

三島澄恵の伝わる心得トレーニングは

声の出し方に始まり、話の組み立て方・話し方、ツール使いに至るまでトータルでお教えしています。

トレーニングに興味がある方はお気軽にご連絡ください。

これまでの過去の記事をまとめて読みたい方はこちらをご覧下さい。
三島澄恵のブログ→ http://heartvoice.sblo.jp
ホームページ→ http://heartvoice.jp

 

英語奮闘記⑤〜Simple is Best !〜

週に1回の英語教室を終えると、ついつい頭をマッサージしている私。

それほど脳を活性化しているということなんでしょうね(^^)

 

あなたの想いをカタチにするお手伝いを。

Heart Voice 代表 三島 澄恵です(^^)

 

英語脳になれればいいのでしょうが、日本語で考えて英語にしてしまう日々。。。

たくさん聞いて、たくさん聞いて、たくさん聞いて、そうすれば英語脳になるのでしょうかね

 

40年も日本語的考えで言葉をしゃべっているので、

英語に直す時になかなかその感覚が掴めずにいます。

 

「Simple is best!」

 

先生からはいつもそう言われます。

 

今まで学んで知っていることを生かして話すこと。

必要なことをまずは単語でも良いので伝えること。

文章は短くて良いこと。

 

そんなアドバイスを聞きながら、

これは私が研修で話し方を教える時に言っていることと同じだな〜と感じています。

 

特に「伝わる」という視点では、1文を短くすることは重要です。

1文を短くするということは「伝えたい点だけに絞る」ということ。

そして英語に直す時には、そのことをより意識する必要があるようです

 

昨日は朝9時から夕方6時近くまで、ほぼ英語漬け

楽しかったものの終わるとぐったり。。。

英語を話せるようになるには、まだまだ遠い道のりです

 

 

話し方はあなた自身!本気で変わりたい人こそ!

三島澄恵の伝わる心得トレーニングは

声の出し方に始まり、話の組み立て方・話し方、ツール使いに至るまでトータルでお教えしています。

トレーニングに興味がある方はお気軽にご連絡ください。

これまでの過去の記事をまとめて読みたい方はこちらをご覧下さい。
三島澄恵のブログ→ http://heartvoice.sblo.jp
ホームページ→ http://heartvoice.jp