去年の年の瀬押し迫った日に「中毒疹」とういう診断で9日の入院。
以降、食事・運動など、できるだけ気をつけてきましたが。。。
なんともまぁ、同じような症状が出てまたも入院![]()
こんにちは!
フリーアナウンサー
話し方講師・コミュニケーションコンサルタントの三島澄恵です(^^)
ブログをご覧下さりありがとうございます![]()
9月1日に入院という、なんとも区切りのいいこと![]()
と、悠長な事も言えず、
来週6日には大阪出張が控えているため、とにかくそれまでには治したい![]()
その一心で病院に駆け込みました。
この湿疹とかゆみ。実はここ3日ほど前から症状はあったものの、
症状は日に日に悪化![]()
このままにしておくとまずいな〜と思い、
8月31日に病院で診察してもらい自宅療養していました。
しかし、その日の夜中からかゆみがひどくなり、
翌日朝一番に、再度病院へ![]()
「先生、なんとかしてください
」
そんな祈る気持ちで診察室へ行きました![]()
お医者さんは
「外来で出せるお薬の量は決まっているんですよ。
もし早く治したいということであれば、前回同様入院もあります。」
私の状況と希望をお話しすると、
「それでは入院にしましょう。」とおっしゃってくださいました。
そしてそのまま入院。
といっても、手続きも準備も全て1人で行なわないといけないので、
一旦、家に帰り、入院に必要なものを準備。
しかも、病院から出張へ行けるように仕事道具も一緒に。
ちなみに私は、
病院のレンタルアメニティは一切契約せず全て用意しています。
アメニティのレンタルは便利なのですが、1日に900円近い金額なので、
入院が長いとかなりの出費![]()
そこは主婦目線で節約、節約![]()
入院後すぐに始まったのは点滴。
ヴィーンFという点滴2本と
ソルデム3Aという点滴1本。(かゆみ止め含む)
初日はヴィーンFのみだけでした。
飲み薬は、
プレドニン30mg(6錠)からスタート。
徐々に時間をかけて量を減らして行きます。
プレドニンはステロイド剤で、とってもとっても強いお薬なのです。
そのため、お医者さんの指示通り飲んで行く事が重要だと言われています。
加えて、抗アレルギー剤のアレロック2錠を朝と夜に服用。
それと、胃薬も。
お薬はその日に飲む分を、
朝・昼・夜・寝る前と書かれたケースに自分でセットします。
あとは、アンテベートという強いステロイド剤を
1日に2回ほど塗るという治療です。
年末に入院したときと同じ治療。
しかし入院初日は、かゆみが引くどころか、
夜眠ってからのかゆみの強さが辛くて辛くて。。。![]()
看護師さんが睡眠導入剤を出して下さいました。
それでようやく眠れたものの、
起きて身体を見ると、全身が赤みを帯びた湿疹に包まれている感じに![]()
全身にやけどをおったような感じです![]()
![]()
![]()
その姿を見た主治医の先生は、
「これは最初の症状とは違うものになっていますね。
予定していた5日退院は難しいと思います。」とのこと。
ここで写真をお見せするのは控えます。
それはそれはグロテスクな状態で、自分で見ても気持ち悪いと思うほどなので。
そうして現在、入院2日目。
かゆみはようやく治まりつつあるものの、
これまでとは違う場所がかゆくなったりと、
まだまだしばらくは油断は禁物のようです![]()
ただ有り難い事に、
日中はたっぷりと睡眠を取る事ができました。
ここ数日、就寝から1時間程度でかゆみで目が覚め、
その後はかゆくて、とても眠れる状態ではなかったのです。
昼間寝てしまうと、夜眠れなくなるとも考えましたが、
これまで不足していた睡眠をたっぷり取った気分です![]()
ところで、年末といい、今回といい
原因は何なのか![]()
血液検査をしても、これといったはっきりとした原因は出てこない状況。
食べ物?
サプリメント?
身体に触れるもの?
ストレス?
疲れ?
いくら考えても思い当たる節はないんですよね。
とはいっても、必ず原因があるはずなので、
今回は原因がみつかるように、
今まで以上に自分の心と身体と会話したいと思っています![]()
今日の夜は眠れますように![]()
身体は正直。心の声を教えてくれます。
日日是好日(にちにちこれこうにち)![]()
UNITED WAVES 合同会社
音・光・そして想い・・・3つの波をつむいで心をつなぐ。
【業務内容】
コンサート・イベント・式典・放送に至るまで
企画制作から出演、
音響のプランニング・オペレーションまでトータルでお受け致します。
また、教育機関での経験もあり、
企業研修や学校などでの各種研修やセミナー・講演会も手がけています。
お気軽にご相談ください。
【研修プログラム一例】
・コミュニケーション研修
・想いが伝わる思考術
・スピーチトレーニング
・アンガーマネジメント入門講座
















