話題が深まる質問

 

ブログをご覧くださりありがとうございます。

フリーアナウンサーの三島澄恵です。

 

仕事始めの方が多い月曜日。

「組織を強くする質の高いコミュニケーション」をテーマに

様々な視点からお伝えします。

 

今回は、「話題が深まる質問」です。

 

先日、平昌オリンピックで帰国した

選手のみなさんの記者会見が行われ、

その様子が様々なテレビ局で中継されていました。

ご覧になった方も多いと思います。

私もその1人です。

 

1人ずつのコメントの後、

メディかからの質問時間になりましたが、

一視聴者として見ていて、

正直、疑問に感じる質問がいくつかありました。

もっと、違う質問があったのではないかと。。。

 

質問というのは、

話題を深めるために欠かせいない要素です。

相手に「何」を聞くのか?

これによって、その後の展開は大きく変わります。

 

これは、今回のような記者会見に限らず

コミュニケーションの質も高めるためにも必要です。

 

質問には

「はい」か「いいえ」で答える

「クローズ・ドクエスチョン」

具体的な答えが求められる

「オープン・クエスチョン」があります。

 

インタビューをするときなどは

「オープン・クエスチョン」で聞くように教わりましたが、

日常では、「クローズド・クエスチョン」も交えつつ

バランスよく聞くことが大切だと感じています。

 

 

そしてさらに重要なのは、

「何」を聞くかです。

 

この「何」というのは、基本的には同じなのですが、

状況によって違いがあると感じています。

 

例えば、記者発表やインタビューのように、

視聴者のような第三者が見ている場合と

1対1で行うカウンセリングの場合では、

若干違いがあります。

 

前者は、記者やインタビュアーの立場の人は

第三者の人に代わって聞いているという役割もあるので、

第三者が知りたいことを質問にすることもあります。

 

後者は、カウンセラーが相談者の話を聞くのですが、

これは、相談者のために聞きます。

相談者自身が、何の悩みを持っているのか?

その悩みをどう感じているのか?

どんな望みを持っているのか?など、

相談者の内側で考え、気づき、行動へ移せるように

サポートしていきます。

 

組織などで求められるのは後者のスキルではないかと思います。

みなさんは、指導の際どうされていますか?

解決策を提示したり、叱咤激励をしたり、経験談を示したり、

すぐに自分が話すことを意識していませんか?

 

「何度も言っているのにわかってもらえない。」

「なんで、わからないんだ?」「伝え方が悪いのか?」など

そんな風に考える人も多いのではないでしょうか?

 

なぜ、相手に伝わらないのか?

それは、相手のことを知らないからです。

相手が何を考え、どう行動し、どうしたいのか?

それらをちゃんと聞かずに自分の考えを話してしまうことで

伝わらないことが起きてしまうのです。

 

話題が深まる質問というのは、

相手が「話したい」と思っていることや

相手が自分のことを客観的に考えることができる、

そういうことを聞くことができる質問です。

 

相手は何を話したいと考えているのでしょうか?

何をわかってほしいと思っているのでしょうか?

まずは、その点をしっかり聞いてみてください。

そして、その上で自分の伝えたいことを考えると

自ずと伝え方が変わってきます。

今週1週間、

相手のことを知ろうとする質問を

意識してみてはいかがでしょうか?

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。

コミュニケーションについての質問などありましたら

お気軽にコメントください。

 

 

三島澄恵プロフィールはこちらをご覧ください。

http://united-waves.jp/about.html

話しやすい座り位置

 

ブログをご覧くださりありがとうございます。

フリーアナウンサーの三島澄恵です。

 

仕事始めの方が多い月曜日。

「組織を強くする質の高いコミュニケーション」をテーマに

様々な視点からお伝えします。

 

今回は、

「話しやすい座り位置」です。

 

皆さんは、普段、

1対1の会話の時どの位置に座って話をしていますか?

 

多いのは向かい合わせではないかと思いますが、

もし向かい合わせに座らなくても良い場所であれば、

できれば、相手の左側90度がおすすめです。

 

なぜか?

 

それは、正面の位置というのは

お互いに圧迫感を感じやすく、

さらには、心理学的には

お互いに反対意見を言いやすくなりがちの位置だからです。

 

例えば、動物であれば

真正面に位置しているときはお互いに牽制して

睨み合っている状況です。

敵対しているわけです。

 

 

私たち人間も、真正面に座っている時に

そういう敵対する意識が生まれると言われています。

 

オススメの位置は、相手の90度横です。

下の写真のような位置。

 

 

 

しかし、椅子やテーブルの状況で

どうしても正面の位置にしか座れないということが多いでしょう。

そんなときは、

ほんの少しだけ右に椅子をずらすと話しやすくなります。

 

その移動は、わずか数十センチ。

ほんのわずかずれるだけで構いません。

もし相手がいれば、真正面に向き合って座ってみて、

それから、ほんのわずか試しにずれて感覚を掴んでみてください。

(研修ではこのワークも行なっています。)

 

この方法、ラジオ番組を担当していた時に

自然に身についたものです。

 

相手と会話をするとき、

相手が話しやすくなる工夫というのは欠かせません。

 

「この人、話しやすい人だな〜」

 

そう思ってもらえることが

お互いの信頼関係を深める第一歩です。

 

「話しにくい人だな〜」と思われていると、

相手は相談をしてくることはありません。

相手とあなたを置き換えて考えてみてください。

「話しにくいな」と思っている人に相談するでしょうか?

 

相談されるというのは、

相手が、あなたのことを信頼してる証でもあります。

 

相手が話しやすいと思える空間づくりや工夫は

とても大切なことです。

 

ほんの少しのことですが、

そのほんの少しで人間関係が変わるきっかけになります。

今週1週間、

ちょっとだけ意識して過ごしてみられてはいかがでしょうか?

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。

コミュニケーションについての質問などありましたら

お気軽にコメントください。

 

 

三島澄恵プロフィールはこちらをご覧ください。

http://united-waves.jp/about.html

 

 

 

 

人の話を聞くときは○○を見る

ブログをご覧くださりありがとうございます。

フリーアナウンサーの三島澄恵です。

 

仕事始めの方が多い月曜日。

「組織を強くする質の高いコミュニケーション」をテーマに

様々な視点からお伝えします。

 

今回は、

「人の話を聞くときは◯◯を見る」です。

 

前回、前々回ともに、

「聞くことの大切さ」の話をブログに綴りましたが、

聞くというのは、相手が話しやすいと感じることが求められます。

 

その話しやすさを作っている一つに「雰囲気」があります。

この雰囲気というものは

目に見えるものではないのでわかりにくいかもしれませんが、

でも実は、ちゃんと目に見えているんです。

 

みなさんは、人の話を聞くときはどこを見るように

子供の頃から教わって来たでしょうか?

 

そう、「目」です。

「目を見て話を聞くこと」

私たちはずっとそう言われてきました。

 

実際、相手が視線をそらしていると

話を聞いているのかどうかわかりませんし、

話を聞いてもらっている感じがしないことも確かです。

 

 

だから答えは「目」と言いたいところですが、

でももし、じっと目を見られていたらどうでしょうか?

 

私の研修では、2人1組になってもらって、

互いの目を5秒間見てもらうというワークをしますが、

ほとんどの人が3秒程度で我慢できずに笑い出したりされます。

 

目をじっと見ているというのは、

実は相手に圧迫感を与えてしまい、

話しにくくしてしまうのです。

 

では、どこを見て話を聞いたらいいかということで

私がおすすめしているのは、「口元」です。

 

これも研修のワークで行いますが、

目を見られているほどの圧迫感は無く、

だからといって、目をそらされている感じがしない絶妙の場所です。

 

ちゃんと目を見て聞いてくれている。

しかも、優しく受け止めてくれる雰囲気。

 

そういう感覚を持てると話している人は、

みなさんに心の内を話してくれるようになります。

 

そしてそれが人と人のつながりを強くし、

信頼関係へと繋がっていくのです。

 

他にもまだまだ聞き方のコツはあるので、

また機会を見ながらご紹介していきます。

 

まずは、相手が話しやすい「雰囲気づくり」

試して見られてはいかがでしょうか?

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。

コミュニケーションについての質問などありましたら

お気軽にコメントください。

 

 

三島澄恵プロフィールはこちらをご覧ください。

http://united-waves.jp/about.html

 

 

AIが発達する中で求められるコミュニケーションとは?

 

ブログをご覧くださりありがとうございます。

フリーアナウンサーの三島澄恵です。

 

仕事始めの月曜日。

「組織を強くする質の高いコミュニケーション」をテーマに

様々な視点からお伝えします。

 

今回は、

「AIが発達する中で求められるコミュニケーションとは?」

です。

 

 

平昌オリンピック・パラリンピックが始まりました。

選手のみなさんの白熱した競技をテレビで観戦しています🇯🇵

 

さて、この平昌オリンピック・パラリンピックでは

NHKの放送技術研究所が開発した

AIを活用した『ロボット実況』が行われています。

 

ニュースやナレーションなどの決まった原稿に関しては、

そう遠くない日に、ほとんどAIに変わるのだろうとは感じていますが、

「スポーツ実況」という、その場の判断が必要なしゃべりの世界で

AIの技術が進んでいるというのは驚きでした。

 

三菱総合研究所によると、

『AI技術の発達によって、

2030年までに国内の雇用が240万人減る』

と試算されているデータもあります。

 

そういう中でも、人が求められる。人だからこその仕事もあります。

その一つが「コミュニケーションが必要な仕事」です。

 

ただこの「コミュニケーション」も、

単なるコミュニケーションではなく

「質」が求められる時代になっていると感じています。

 

私が考える「質」というのは、

相手との信頼関係を築けるかどうかということです。

 

例えば、何かの商品を買うときです。

これからは、購入者が必要な情報を入れれば

AIが選んでくれる時代になるでしょう。

AIが選んでくれたもので購入する人もいるでしょうが、

それについて、さらなる相談や話を聞きたいときに、

商品営業担当者と接点を持つことになります。

 

そして、この時の営業担当者は、

単に説明や紹介をするのではなく、

購入希望者が

「何を悩み、何に不安を持ち、どうしたいのか。」

そういうところをしっかりと受け止めて聞くことができ、

なおかつ、さらなる提案ができる人という

高いコミュニケーションスキルが求められます。

 

このスキルは、できる営業の人はすでに使っているはずです。

 

「売る」ではなく、

「お客様の心に応える」

ここがさらに求められるのではないでしょうか。

 

これは、客の思い通りやわがままに応えるということではなく、

相手のことを考えつつも

売る側の考えや想いも含めた提案ができることだと考えます。

 

そしてそれは、

購入者が「この人だからお願いしたい」

と思ってもらえるコミュニケーション。

その信頼関係を築けるかどうかが

「コミュニケーションの質」だと思うのです。

 

では、そのコミュニケーションの質は、

どこにあるのでしょうか?

この文章の中でも少し書きましたが

それは「聞く」に隠されています。

 

前回、部下の指導でも「聞く」話を書きましたが、

お客様に対しても「聞く」が鍵を握っています。

あなたは本当に、相手の話を聞くことができていますか?

 

次回は「聞く」についてです。

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。

コミュニケーションについての質問などありましたら

お気軽にコメントください。

 

 

三島澄恵プロフィールはこちらをご覧ください。

http://united-waves.jp/about.html

 

 

話すより「聞く」で部下は成長する

 

ブログをご覧くださりありがとうございます。

フリーアナウンサーの三島澄恵です。

 

仕事始めの月曜日。

「組織を強くする質の高いコミュニケーション」をテーマに

様々な視点からお伝えします。

 

今回は、「話すより『聞く』で部下は成長する」です。

 

 

企業研修に行くと、

「(部下に)指示をしても動いてくれない。」

「言ったことしかやってくれない。言ったこともやらない。」

「考えたらわかることなのに・・・」など様々な悩みを伺います。

 

そんな話を伺った時、私がアドバイスさせていただいているのは

「相手(部下)の話をちゃんと聞くこと」です。

 

ビジネス雑誌プレジデントに掲載されていたデータです。

500人を対象にした調査の中で、

職場の不満のうち話し方と聞き方に絞ったものです。

 

その第1位は「話を聞いてない」

その他の順位を見ても「聞く」にまつわるものは

7つもランクインしています。

(下記の表はクリックすると大きくなります。)

 

ここからわかるのは「聞く」といっても、

単に「聞く」のではなく、

「ちゃんと聞く」ことが重要だということです。

 

姿勢や目線はもちろんですが、

どのように受け止めて聞いているかも問われています。

 

企業研修の打ち合わせに伺うと

担当者とその上司の方が同席されることがあります。

私が担当者の方に聞いていると、

担当者の話が終わらないうちに、

上司の方が補足説明などをされることがあります。

 

上司からすると、部下である担当者の話を補足したり、

修正したりして、わかりやすく伝えようとされているのでしょう。

しかし、担当者が話し終える前に話してしまうと

様々な弊害が出てきます。

 

例えば話している人(部下)からすれば、

・自分は間違ったことを言ったのだろうか?

・自分の伝え方は下手なのだろうか?

・自分が話す必要はないんじゃないだろうか?

・上司が補足してくれるからある程度やっていればいい。

・最後まで話を聞いてもらえない不満

・物事を最後まで考えることをせずに人を頼る

など、様々な思いや考えがめぐります。

 

結果、自信を無くしたり、

自分の行動に最後まで責任を持って行動しなかったり、

仕事へのモチベーション低下も起きてしまいます。

 

 

多くの企業で、

「自ら考えて、行動する人材育成」という目標を掲げています。

 

しかし、上司が部下の話を最後まで聞いていないということは、

部下が自分で考え抜く機会を

奪ってしまっていることに繋がっているのです。

そのため、行動の意味を理解していないために失敗したり、

次に同じようなことが起きても行動に移せないなど

これもまた、企業でよく聞く悩みを生んでいます。

 

話を「ちゃんと聞く」

この「ちゃんと」は聞く態度はもちろん、

何を、どう聞くかということも全て入っています。

 

話を聞くときは、自分が話したいことは一旦横に置き、

相手の話を聞くモードを入れましょう。

 

自分の話は3割。相手の話は7割。

 

そういうことも言われますが、

「話そう」という思いがあると、

相手の話より自分の話そうとすることに意識が行きがちになります。

 

聞くと決めて聞くモードに入る時は、

相手の話10割くらいの意識を持った方が

最後までちゃんと聞くことができます。

 

「相手が何を考え、どういう想いを持っているのか」

この1週間、意識して聞いてみてはいかがでしょうか?

 

 

三島澄恵プロフィールはこちらをご覧ください。

http://united-waves.jp/about.html

強い組織のリーダーとは?

 

 

ブログをご覧くださりありがとうございます。

フリーアナウンサー 三島澄恵です。

 

 

今回から「組織を強くする質の高いコミュニケーション」をテーマに

毎週月曜日に、様々な角度からお伝えして行きます。

 

最初は「強い組織のリーダとは?」を

私なりに考え、綴って行きます。

 

箱根駅伝をご覧になった方も多いと思います。

今年も、青山学院大学が総合優勝し、

4連覇を果たしました。

往路では、東洋大学が優勝し、青山学院は2位。

その差44秒との開きがあり、

今年の青山学院の総合優勝は

かなり厳しいのかなと思いながら観戦していました。

 

 

青山学院大学を強豪校に導いたのは、

原監督の指導にあるのもご存知の通り。

その指導法や考え方などもテレビや雑誌などで紹介されています。

 

強い組織・強いチームには、

やはりそれを導く素晴らしいリーダーであり指導者が存在します。

しかし、そのリーダーが変わると、

その強さは崩れ去って行きます。

もちろん、リーダーが変わる前に

次のリーダーを育てている場合は違います。

それでも、強い組織を作ってきたリーダーと

同じ結果が出せるかというと

それは、必ずしもそうだと言えないものです。

 

私自身、そういう経験をしてきた1人です。

 

私は高校時代、放送部に所属していました。

その放送部は全国的にも非常に有名な学校で、

全国大会の出場は何十年連続で出場したかもわからないほど

当たり前のことになっていました。

 

運動部と比べて、文化部の全国大会は

楽に出られるのではないかと思う方もいるかもしれませんが、

全くそんなことはありません。

 

特に私がいた福岡は、地区大会から県大会に勝ち上がり

アナウンス・朗読それぞれの部門で

6人のみが全国大会に出場できるとても狭き門だったのです。

 

そして全国大会では、各県でしのぎを削った代表者が競います。

準々決勝→準決勝→決勝と進み、

決勝に残った10名のみがNHKホールで発表できます。

私は高校二年生の時に、

全国大会のアナウンス部門で2位をいただきました。

全国6600人ほどが参加した中での2位だったことを思い返すと、

「すごいことだったんだな。」と自分で思ってしまうほどですが、

その指導をしてくれた放送部の顧問の先生(恩師)の力を

この歳になり、とても強く感じています。

 

 

一人一人の個性をきちんと見て、

一人一人に合った声かけや指導をし、

いつも試行錯誤していた姿を思い出します。

しかし、その恩師が亡くなってから、

放送部は全国大会出場さえも難しくなってしまいました。

 

 

高校の部活動の話ではありますが、

社会で働くみなさんも、

実際、トップに立つ人やリーダーが変わると

結果が変わっていくという経験をした人は多いのではないでしょうか?

 

 

とはいえ、リーダーが変わりすぐに成果が出るわけではありません。

青山学院大学の原監督もテレビのインタビューで

「本当の意味で成果が出るのに10年かかった。」

というようなことを話されていた記憶があります。

 

10年と聞くと、

流れの速いこの時代では遅すぎると思う人も多いでしょうが、

10年前からの一つ一つの積み重ねが、今を生み出してくれます。

10年前にいた人が、今に関わっていなくても、

10年分の仲間が築き上げてきた力が結果を生んでいきます。

 

組織が強くなるには10年なのかもしれませんが、

人が成長し、結果が出るには、私は3年かかると感じています。

私もまた、中高一貫校で生徒を指導していた時期があります。

個人差はありますが、それぞれが成長していく姿を見てきました。

そしてそれが、次の世代にバトンタッチされ、

その積み重ねで、チームは次第に強くなっていくことを

目の当たりにしてきました。

 

1年目に種を蒔き、

2年目に芽が出て、

3年目に花が咲く。

その個人の花が咲き続けて、

毎年増えることで、綺麗な花畑が生まれます。

 

そして、それをできるかどうかが、

トップやリーダーの導き方にかかっているのではないかと思うのです。

 

「部下が思ったように動かない」

「部下が話を聞いていない」

「うまくいかないのは部下ができないから」

 

企業研修に行くと、よく聞く意見です。

 

自分はやれているのに。

自分はやっているのに。

その気持ちがわからないわけではありません。

様々な工夫を凝らしてもうまく行かないこともあるでしょう。

 

しかし、まずは

「自分自身はどうなのか?」

 

ここを見つめ続けることできるリーダーであるかどうかが、

周囲の人を成長させ、組織を強くする力になるのだと実感しています。

 

私もまた研修講師として人を導くことに携わる中で

「自分はどうすればいいのか?」いつも考え続けています。

 

では、トップやリーダーに必要なコミュニケーションとは何か?

それはまた、次回のブログでお伝えします。

 

三島澄恵プロフィールはこちらをご覧ください。

http://united-waves.jp/about.html

 

 

 

 

 

 

 

 

組織を強くする質の高いコミュニケーション

改めまして、フリーアナウンサー、

話し方講師・コミュニケーションコンサルタントの三島澄恵です。

 

これまでのブログでは、私が日々感じたことを綴ってきましたが、

これからは、組織を強くする質の高いコミュニケーションをテーマに

私自身が、これまで得てきたノウハウや

実際に私の研修でお伝えしていることなどを

発信していこうと考えております。

 

少しでも、みなさまのお役に立てるような

そんな内容を発信していきたいと思っていますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

 

三島澄恵プロフィールはこちらをご覧ください。

http://united-waves.jp/about.html

 

 

2017年 今年の漢字_φ(・_・

 

今年の漢字は「北」が選ばれましたね。

みなさんの2017年はいかがでしたか?

 

 

こんにちは!

フリーアナウンサー

話し方講師・コミュニケーションコンサルタント

三島 澄恵です😊

ブログをご覧くださりありがとうございます❣️

 

 

東京に仕事の拠点を移してから、

毎年、自分の今年の漢字を考えるようにしています

 

 

 

今年は「再」

 

 

1月からのスケジュールを見直しながら感じたのは、

今年は、

これまでのご縁から、さらに新しい繋がりが広がった一年だということ。

これまでに続き再度お声掛けくださる取引先様ばかりだったということ。

再び、故郷である九州のお仕事と数多く関わることができたということ。

 

 

 

毎年、こうやって一年を振り返ると

全てのご縁と全ての出来事に感謝の気持ちでいっぱいになります。

 

東京に出て来て、丸8年。

 

先日、ある方に言われたのですが、

「三島さんが東京に行くって聞いたときは、

 仲間と一緒に本当に心配したんだよ。

 なんのツテも無いって聞いてたし、大丈夫かなって。」

 

 

正直私も、まさかこんなに東京の生活を好きになるとは思ってもなく

 

この言葉を聞いて、周囲の方々は私のことを

心から想ってくださっているんだということに改めて気づき、

感謝の気持ちしかありません

 

そういうみなさんの想いに少しでもご恩返しできるようになるためにも、

「東京にいるからこそできることや出会えることを大切にして行こう!」

そう強く感じています

 

 

さてさて、

来年は戌

 

オンリーワンでナンバーワンを目指す1年にしよう!

 

ONE and ONLY

 

来年の私に、私自身が期待

 

 

 

UNITED WAVES 合同会社

音・光・そして想い・・・3つの波をつむいで心をつなぐ。

http://www.united-waves.jp

【業務内容】

コンサート・イベント・式典・放送に至るまで

企画制作から出演、

音響のプランニング・オペレーションまでトータルでお受け致します。

また、教育機関での経験もあり、

企業研修や学校などでの各種研修やセミナー・講演会も手がけています。

お気軽にご相談ください。

【研修プログラム一例】

・コミュニケーション研修

・想いが伝わる思考術

・スピーチトレーニング

・アンガーマネジメント入門講座

 

 

人の言葉から気づくこと

 

「私は一般の人とは・・・」

相手のこの返答に、とても不快な気分になることに気づいた先ごろ。

私自身も気をつけようと思った出来事です

 

 

こんにちは!

フリーアナウンサー

話し方講師・コミュニケーションコンサルタント

三島 澄恵です😊

ブログをご覧くださりありがとうございます❣️

 

 

先日、ある会合でお会いしたメディアの方

 

実は、以前に2度ほどご縁があったので、

名刺をお渡ししているかもしれないと思い、

「以前、名刺をお渡ししていますか?」と、私は伺いました

 

するとそのメディアの方は

「私は一般の人とは・・・(名刺交換しない)」と返答されました。

 

その表情は、困ったような引きつった笑顔。

私はなんだか、見下されたようなそんな印象さえ受けてしまい、

とても悲しい気分になったのです

(もちろん、相手の表情をそう思ったのは、私の勝手な想像ですけどね)

 

ただ、この「一般の人とは・・・」という言葉の裏には、

「メディア業界の私とあなたは、違う世界に住んでいるのよ。」

そういう意味が込められているように感じてしまったのです。

 

 

「一般の人」

 

この言葉は、芸能界の人とそうでない個人を表現する際によく使われています。

例えば「女優の◯◯さんが、一般男性と結婚」などのニュースのときです。

そういうコメントを聞いている時は、さほど違和感は感じませんでしたが、

面と向かって言われると、なんだか違和感たっぷり

 

言葉は自分自身を表すもの。

今の自分の心持ち。

これまでの自分の生き方。

人や物事への考え方。

そういった全てが言葉に表れます。

 

実際に言われて気づくことってあるものですね

人の振り見て、私自身の言動を見直そう。

そう感じた出来事でした✨

 

 

UNITED WAVES 合同会社

音・光・そして想い・・・3つの波をつむいで心をつなぐ。

音響・照明・映像事業、アナウンス・制作業務、研修事業

http://www.united-waves.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの人はいま?

 

テレビ番組でもよくありますが、

私の中にも、「あの人は、いま?」そう思う人が何人かいます。

 

今の時代は、インターネットで調べられることもあるので、

調べてみようと思い立ったものの名前が思い出せない。。。(^^;)

 

 

こんにちは!

フリーアナウンサー

話し方講師・コミュニケーションコンサルタント

三島 澄恵です😊

ブログをご覧くださりありがとうございます❣️

 

 

あの人は、いま、何をしているんだろう?

あの後、どうなったんだろう?

気になりながらも思い出せない名前でしたが、

高校一年生の頃のノートに、その人の名前が書かれていました_φ(・_・

 

 

それは、中学生三年生の時に見学に行った

福岡県立福岡視覚特別支援学校

(当時は盲学校と言っていました)の生徒さんのこと。

 

当時、確か私は広報委員会の委員長か副委員長で、

生徒会として視覚特別支援学校の運動会を見学に行きました⛹️

 

目が見えない、もしくはほとんど見えないにもかかわらず、

リレーや騎馬戦、応援合戦など、

私たちと変わらない動きと白熱する姿に心を打たれたものです✨

 

その学校の生徒会長だったと思うのですが、

私と同じ年の中学三年生の男の子のことが、

ある時ふと思い出され、どうしているのだろう?と思ったのです。

 

 

実はその生徒さんは公立高校受験を希望していたんですが、

点字受験は難しいと言われていました。

 

 

私たちの学校の生徒会は何かできないかと考え署名運動をしました。

私も、近所の家をまわって署名協力をお願いしましたが、

冬場で、暗くて寒い中だったことを覚えています❄️

 

そうやって応援したものの、

残念ながら、その生徒さんの受験は叶いませんでした。

それは、当時の新聞記事にもなりました🗞

 

 

とても優秀な生徒さんだったので、

本人が一番辛い思いをされたと思うのですが、

学びたいと思って学んでいる人が受験できないという現実に、

私は「世の中はなんて不平等で、理不尽なんだ」と

腹立たしくもあり、悲しくもありという経験をしました😢

 

その生徒さん、今どうしているのだろう?

数年前から、なぜかずっと気になっていて、

ようやく見つけた古いノートに書き留めていた名前📖

 

 

その名前を調べてみると、大学は九州大学法学部へ進み、その後大学院へ。

今は、ユニバーサルデザイン・コンサルタント として活動されているようでした。

 

なんだか、とてもホッとしたのと、

自分の意志を貫いてこられているんだな〜と、

私も負けていられないと刺激も受けました😄

 

あの人は、いま?

それを思い出すことで、私自身も自分のことを思い出せました。

私って、昔から突っ走るところがあるんだな〜とか。

なんだか、熱くなってしまうところがあるんだな〜とか。

人のために一生懸命になるところがあるんだな〜とか。

 

今度、実家に帰ったら卒業アルバム開いてみよう📔

もしかしたらそこには、

私が忘れてしまった、大切な私がいるかもしれない✨

 

 

UNITED WAVES 合同会社

音・光・そして想い・・・3つの波をつむいで心をつなぐ。

音響・照明・映像事業、アナウンス・制作業務、研修事業

http://www.united-waves.jp