スマイルブーメランを飛ばそう!

こんにちは。

フリーアナウンサーの三島澄恵です。

2年ほど前でしょうか、あることに気づきました。
それは、お店で支払いをするときに店員さんの顔を見ていない自分です。

商品をレジに持って行き、支払いをして、商品を渡されるまで、私は店員さんの顔をほとんど見ていませんでした。

何を見ていたかとういうと、商品か、自分の財布か、渡す時のお金か、渡された商品か・・・といった具合に、顔を下に向けてばかり。

そのことに気づいたきっかけというのは、とても素敵な明るい声で「ありがとうございました。」と声をかけてくれた店員さんがいたからです。その声を聞いた瞬間、私は顔を上げて、店員さんの顔を見てハッとしました。

「私は人の顔を見て買い物をしてないんだな〜」

「単にお金を払って商品を受け取っている私って・・・もしかして、これまで不愛想な接客だと感じていた時は、そもそも私が不愛想に見えていたんじゃないだろうか。」


それからというもの、お金を渡すとき、商品を渡されるときなど、店員さんの顔を笑顔で見ることにしました。そうすると不思議なことに、店員さんを無愛想だと感じることがほとんど無くなりました。なおかつ、笑顔でいるだけで自分の心も明るくなると感じています。

前回は、イライラは人を傷つけ、自分にも戻ってくるブーメランという話を綴りましたが、笑顔もまた同じです。

私たちの脳には、ミラーニューロンというわれる神経細胞があり、これがコミュニケーションに大きく関わっていると言われています。

ミラーニューロンは、相手と同じ表情やしぐさをすることで、相手がどういう状況でどんな気持ちなのかを察するための神経細胞です。相手がいまなぜ笑っているのか?なぜ怒っているのか?悲しんでいるのか?などを察するために必要な脳神経です。
ミラーニューロンがあることで、良きにつけ、悪きにつけ、私たちは周囲の人から影響を受けていることになります。

例えば、チームの中に不機嫌な人がいると、チーム全員の気分ももやもやとしたものになった経験はありませんか?不機嫌な人がチームのリーダー的な人や影響が強い人であればなおさらではないでしょうか?

そういえば、笑い袋を聞いていたら、笑いたくなるというのが不思議でしたが、こういうことなんだろうと思います。

しかも、笑顔になるだけで、自分の心も不思議と明るくなります。口角が上がると脳は笑ったと認識して、落ち込んでいたり、怒っていてもその気持ちが和らぎます。
私は、夫と喧嘩をしたとき、最初はそれほど怒っていなかったのに、怒ったことを見せるために怒った顔をしていると、怒りの気持ちが増して行ってエスカレートすることがあります。

試しに、無表情でぶっきらぼうな顔をしばら続けて、その後、口角を上げて笑顔になって見た時の気持ちの違いを味わってみてください。口角をあげるときに、頬骨のあたりも上がるように意識するとさらにいいですよ。

スタンフォード大学の心理学者ケリー・マクゴニガル教授は、その著書「スタンフォードの自分を変える教室」の中で、意志力はうつる(感染する)というお話を書かれています。他者の欲求や感情、行動、目標もなど周囲の様々なものが私たちに影響してくるんだそうです。

他者から影響を受けるのであれば、私たちも同じように他者に影響を与えているんですよね。もし私が、周囲の人に影響を与えるのであれば、それはやはりポジティブなものでありたいと思います。

笑顔はその一つ。
スマイルブーメランを飛ばして、みんなが笑顔で過ごせるように。
これからますます、笑顔でいようと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございます。ご質問やご感想はお気軽にお寄せください。

ホームページをリニューアルしました。

https://united-waves.jp

イライラブーメラン

イライラ

イライラ

このところ小さなことでイライラしがちで自分がイヤになります。

こんにちは。

フリーアナウンサーの三島澄恵です。

例えばこんなイライラ。

電車の扉付近で出口を塞いでスマホをしている人にイラっとしたり、階段の矢印の向きと逆方向に進んでいる人にイラっとしたり、歩きスマホにイラっとしたり、店員さんの愛想のない態度にイラっとしたり・・・

そうやってイラッとした後に自己嫌悪。

なんで、こんな小さなことにいちいちイライラするのだろう?

なんで、こんなにイライラするのだろう?

私は心が狭いのか?

人間ができていないのか?

私は周りから見ると穏やかに見えるようで、こんな話をすると驚かれることもありますが、私は結構短気です。「短気は損気だからね。気をつけなさい。」と母に注意を受けながら育ったほどです。

イライラしても良いことはひとつもありません。

イライラは自己嫌悪になって結局自分に向かってきます。まるでブーメランのように。そして、そのイライラブーメランは、他人も自分も傷つけながらぐるぐる飛び続けます。どこかでブーメランを止めなければ、ずっと巡ってやってきます。

止めるために今していること、それは・・・

スマホのストラップを見ること。ストラップを見るとイライラしていた気持ちが少しだクールダウン。そこからほっと一息ついて自分を取り戻しています。

実はこのストラップは月参りに行っている神社のお守りです。

「神様に見られている」

「神様が見守ってくれている」

ストラップを見てそんなことを思い浮べます。

「神様に恥ずかしくないようにしよう。」
「それでも私はイライラもする人間。聖人君子にはなれないけれど、それもまた神様は見守ってくれている。」そんな自分を律する気持ちと、マイナスの感情を持つ自分も自分で受け止めてると、不思議とイライラが離れて行ってくれます。

これまでイライラ対策は色々やってきましたが、お守りを見るというのは私にとっては一番効果的なようです。

みなさんのイライラブーメランはどうやって止めていますか?


最後まで読んでくださりありがとうございます。ご質問やご感想はお気軽にお寄せください。

ホームページをリニューアルしました。

https://united-waves.jp


他人モードから自分モードへ

こんにちは。

フリーアナウンサーの三島澄恵です。

企業研修を行いながらいつも考えているのは、

どうすれば、より良い研修をできるかということです。

そのために、どんなやり方があるか?

どうすれば、多くの人に広げていけるか?

様々なことを考えます。

先日、こんな本と出会いました。

「直感と論理をつなぐ思考法」

この本には、これまでのビジネス手法である

詳細なリサーチとマーケティングを元にした論理的な観点から

考え方をスタートさせるのでは無く、

企業や個人の「やりたいこと」という

直感や妄想から新たなものを生み出す考え方が書かれています。

本を読み終え私がすぐに始めたのは、

この本に書かれていた自分のビジョンを引き出すために

自分の考えをノートに書くことです。

中でも、「感情ジャーナリング」に取り組んでいます。


書き方にはいくつか決まりがありますが、

感情ジャーナリングについて以下のように書かれています。

「自分がいやだと思ったこと、うれしかったこと、どうにも気になっていることなどを、ありのままに書いていく。本当は辛かったのに我慢していること、心の奥底に溜めている他人への悪口や嫉妬心などなど、マイナス感情が出てきても抑え込む必要はない。ただし、ジャーナルの最後は必ずポジティブな感情で締めくくるようにすると、日々の充足感が高まる。」

(引用:「直感と論理をつなぐ思考法」佐宗邦威著)


プラスの感情だけで無く、

自分の感情の負の部分も素直に書き出すので、

「こんな感情を持っていたんだな」と気づき驚いたりもしますが、

書き終える頃には思考はプラスに向かってスッキリします。

何より、自分の内側にあるビジョンに気づくことができ

そのビジョンを形にして行こうと、とてもワクワクします。

忘れかけていたこの感覚を思い出せただけでも

感情ジャーナリングにトライして良かったと感じています。

他人モードから、自分モードへ。

しばらく、ここを意識して過ごしてみようと思います。

追記

感情ジャーナリングを行なって一つ生まれた私のビジョンは、

「中高生の伝える力を育むプロジェクト」

こちらについては、また改めて綴りたいと思いますが、

興味のある方は、こちらのサイトをご覧いただけるとありがたいです。

https://tsutaeruchikara.united-waves.jp

最後まで読んでくださりありがとうございます。

ご質問やご感想はお気軽にお寄せください。

ホームページをリニューアルしました。

https://united-waves.jp

セルフ・コンパッション

こんにちは。

フリーアナウンサーの三島澄恵です。

組織を離れフリーになり10年。

独りで物事を考え進むというのは色々と迷いも生じます。

 
そんな時、最近行っているのは、

高校時代の亡き恩師が今の私を見て、

どう声をかけてくれるかをイメージすることです。


不甲斐ない自分に嫌気がさしたり、

これでいいのだろうか?と迷ったり、

そんな時、もし、恩師に相談に行ったら

恩師はどんな言葉をかけてくれるのだろう?

近年、マインドフルネスと共に注目されている

「セルフ・コンパッション」という考え方があり、

様々な研究が行われています。


「セルフ・コンパッション」

直訳すると「自分への思いやり」ですが、

単なる思いやりとは違います。

自分の良い点・悪い点を受け入れ、

悪い点は寛容に向き合っていくというものです。 

自己成長を促すというのか、

よりよく生きるための考え方だと、私は捉えました。

例えば、仕事で失敗をした時、

私たちの多くは、誰か(何か)を責めるか、

自分を責めるかのどちらです。

誰かを責めれば失敗への痛みは和らぐものの

自分の否に気づかず成長できないし、

自分を責めてしまうと必要以上に自己評価が低くなり

成長を妨げることにもつながります。

では、もし、友達が同じように仕事で失敗をしたとしたら

私たちは、友達にどんな声をかけるでしょうか?

「あなただけの責任ではないよ。」

「あの時、もう少し気をつけられたらよかったね。」

「まだまだ挽回できるよ!」

などなど、励ましたり、優しい言葉をかけたり、理解したりと

もう少し寛容に言葉をかけるのではないでしょうか?

私はこれまで自らカウンセリングを受け、

さらには、ストレスケアのマネジメント法を学んできました。

その中には、ストレスを感じた出来事に対して、

自分がどう向き合うかという様々な方法があります。


例えば、失敗した出来事を思い浮かべ、

どうすればより良くなっていたかを考えたり、

今の自分が過去の自分を慰めたり、

失敗した出来事を思い浮かべ額縁をはめ、

その後、その額縁を素敵な額縁に変えたりするなどです。


それらは、誰かを責めることも、自分を責めることもしません。

単に、事実を受け止めて考えるというものです。

そして最初に書いたように、

最近の私は亡き恩師を思い浮かべ自分と向き合っています。

目を閉じて恩師を思い浮かべ、

そうして、今の自分の思いを話し、恩師の言葉を受け止める。

不思議なもので、そうすることで自分の否は否として受け止め、

できている点はできていると受け止められ

明日へ向かう力が湧いてきます。

事実を事実として受け止め、

未来にどう向かっていくか?

そういう客観的な視点を自分に対しても持てるようになれば

私たちは、より良い人生を歩んでいけるように思います。

「セルフ・コンパッション」は

これから広まって行くのでしょうが、

それは、自分が自らと向き合えるようになる

セルフ・コミュニケーションなのかもしれません。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

ご質問やご感想はお気軽にお寄せください。

ホームページをリニューアルしました。

https://united-waves.jp