通っているヨガのジムのトレーナーの先生から、
「ブログ読んでますよ。」と言われ、恥ずかしいようなうれしいような心持ち。
でもやっぱり、素直にうれしいですね![]()
こんにちは!
フリーアナウンサー
話し方講師・コミュニケーションコンサルタントの三島澄恵です(^^)
ブログをご覧下さりありがとうございます![]()
ブログもFacebookもできるだけ何か参考になる情報をと思いながら投稿していますが、
こうやって直接、感想や言葉をかけてもらえるとやる気も倍増します![]()
研修の際、伝える力を磨く方法の1つとしてお伝えしている1つが、
ブログを書くことです。
文章を書くというのは伝える力を磨くにはとても適していると考えています。
さらにそれが、不特定多数の人たちが目にするブログとなると、
その効果はより高くなります。
文章をたんに書くよりも、その文章を読む人がいる。
加えて、その読む人が親しい友人や身近な人だけに限らず、
誰が読むか分からないという点が文章力、ひいては伝える力に結びつきます。
私たちは近しい人や同じ知識を持っている人であれば、
言葉が少し足りなくても意志の疎通を図れます。
日記であれば、誰にも見せることはないので好きに書いても大丈夫です。
しかし、会ったことも、話したことも無い人に対しては、
よほど注意を払わなければ伝えたいことが伝わりません。
SNS上の炎上(中には炎上を意図して起こしている人もいるでしょうが、そうでない場合)は、
不特定多数の人が見ていることへの配慮が欠けた時に生じがちです。
不特定多数というのは、年齢・性別・職業・家族構成・国籍・宗教・政治など、
様々な価値観を持った人がいるということです。
最近ではダイバーシティ(多様性)という言葉も聞かれるようになりました。
例えば、みなさんも、
自分が好きなことや物に対して、それは嫌いだ、それは間違っているなど、
否定的な意見が書かれていたら良い気持ちはしないのではないでしょうか?
その他にも、正しい情報か否かというのはブログで発信する以上、
私は裏付けが必要だと考えています。
なぜなら、インターネットの情報で嘘が本当になりかねないことが多々あるからです。
特に自然災害の時などに、人の不安な心を煽るようなデマが流れていますが、
それは絶対に許されてはならないことです。
これまでメディアというのは、テレビやラジオ、新聞や雑誌など、
その仕事に携わるプロの人たちの手により情報発信されてきました。
しかし現代は、誰もが自分のメディアを持てる時代です。
そのメディアで発信する時、内容を吟味し、伝わるように文章を練るというのは、
まさに伝える力そのものです。
私も1日1投稿を目指してブログを更新していますが、
みなさんに伝わっているかな〜と不安になりながらの日々です![]()
そして何より、いつも最後まで読んで下さっていることに感謝しています![]()
みなさんの日々の参考になるように。
今日も積み重ねて。
日日是好日(にちにちこれこうにち)![]()
UNITED WAVES 合同会社
音・光・そして想い・・・3つの波をつむいで心をつなぐ。
【業務内容】
コンサート・イベント・式典・放送に至るまで
企画制作から出演、
音響のプランニング・オペレーションまでトータルでお受け致します。
また、教育機関での経験もあり、
企業研修や学校などでの各種研修やセミナー・講演会も手がけています。
お気軽にご相談ください。
【研修プログラム一例】
・コミュニケーション研修
・想いが伝わる思考術
・スピーチトレーニング
・アンガーマネジメント入門講座


