練習は本番通り、本番は練習通り

こんにちは。
フリーアナウンサーの三島澄恵です。

TEDxKyotoで登壇された一般財団法人ユナイテッド・スポーツ・ファウンデーション諸橋寛子さんのスピーチトレーニングについて、引き続き綴っていきます。

諸橋さんのスピーチトレーニングの日は、本番同様に全部を話していただき、それを撮影して見直して改善するを繰り返しました。

本番をイメージして練習する。

この練習はとても重要です。

なぜなら、本番では練習の時とは違う緊張があったり、様々なハプニングがあったりするからです。どんなに本番をイメージして練習しても、本番では練習と違うことが起きます。練習は上手くできていたのに、本番になると思ったような力を発揮できないという人がほとんどです。


それなら、本番を想定した練習は必要ないじゃないかと思うかもしれませんが、それは逆で、本番で練習通りの力が発揮できるように、練習でこそ本番通りに練習することが欠かせないのです。

私は高校生の頃、放送部でこの練習を毎日行っていました。

高校放送部には、アナウンスと朗読の大会があります。その大会では、出場者一人一人がステージに上がり、アナウンス原稿や朗読原稿を読み審査が行われます。

大会本番は、なんとも言えない緊張した空気の会場の中で、一人マイクの前に座り原稿を読みます。その前には、出場者を含め大会出場校の生徒や先生が30人ほど。審査員は別室で聞いています。読み間違えたり、詰まったりすれば、もちろん減点です。そこに、抑揚、メリハリ、緩急、間やブレスの取り方など表現力も審査基準です。本当に極度の緊張の中臨みます。

そのため、練習では、自分が一番しゃべりやすいマイクの置き位置や座り方、原稿の持ち方なども掴むこともしていました。
何より、本番の緊張感を持ちながら練習することで、本番でどんなことが起きても、動揺することなく最後まで集中して取り組む力が身につきました。

例えば、もし途中で詰まっても、そこで「すみません。」と謝ったり、何度も言い直したりすることはせず、詰まった程度であればそのまま読み進めます。

もし、読み間違えた時は、「失礼しました。」などは言わずに、読み間違えた言葉を言い直して読み進みます。

もし、途中で詰まった時、それが気になってしまうと、また詰まってしまい失敗が失敗を招くので、失敗は気にせずに立て直して読み進めて行きます。

こういった具合に、失敗した時の心構えや立て直しの仕方は練習で身につけて、本番で自然に対応できるように身につけます。

私は高校時代、こういったトレーニングの積み重ねのおかげで、程よい緊張で大会に臨むことができていたように思います。おかげで全国2位を始め数々の賞を受賞することができました。

今思い返せば、この時、体に身につけたどんなハプニングに出会っても話し続けられる対応力は、放送局で仕事を始めた時にも、そして今も役立っていると感じています。

しかし、詰まった時につい「すみません」と謝ってしまう。ちょっとした失敗の後に失敗の連鎖が起きる。これらは、誰もが必ずと言って良いほど通る道です。だからこそ、何度も練習して失敗なく話せるようにするのはもちろん、失敗した時に、どういう対応をするかを瞬時に判断し、動けるように練習を重ねるのです。

以前、フィギュアスケーターの鈴木明子さんにインタビューをしたときに、「途中でミスをした時はどうしているのか?」と聞いたことがあります。
フィギュアスケートは、音楽に合わせて演技をしているので、どこかで転んだりすると音楽と合わなくなるのではないかと、いつも疑問に思っていたからです。

その時に鈴木明子さんは、このようにお話しされました。

「練習の時から転んだ時などにどうするかの練習をしています。振り付けのポイントがあるので、そこに合わせるようにしています。」

加えて、

「止まっていたらダメなんです。演技をしていないのは表現していないので審査にならないんです。 とにかく、1秒でも早く演技に戻れるように練習しています。」と。

その話を聞き、プロであればあるほど、一流であればあるほど、練習の重ね方が違うのだと教わりました。

NHKハート展 鈴木明子さんトークショー

練習は本番通りに、本番は練習通りに。
これができるようになるまで、何度も何度も練習を繰り返すこと。
これが、成功の鍵です。

しかし、練習で本番通りにできていても、本番で練習通りにできることというのは、かなりハードルが高いものです。それは、本番では、練習では想像もしていなかった緊張が訪れたり、思いもよらないことが往々にして起きるからです。

実際、今回の諸橋さんのスピーチでもハプニングがありました。
その辺りは、また次回のブログで。

スピーチやプレゼンテーションの練習をしている人は、ぜひ、本番をイメージして本番通りに練習を重ねてください。
それが、話す力を磨くトレーニングです。


諸橋寛子さんのTEDxKyotoでの発表の様子。
ご覧になっていない方は、ぜひご覧ください。

TEDxKyoto 2018 スピーカー 諸橋寛子さん

話し方は、経営者やビジネスマン、学校の先生や研修講師、さらには、大学生、高校生、小中学生、未就学児までまで、幅広い方々を対象に行っています。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。

ユナイテッドウェーブス合同会社
https://united-waves.jp
info@united-waves.jp

声は意識で変わる

こんにちは。
フリーアナウンサーの三島澄恵です。

3月に入り、いよいよ春の足音が聞こえていますが、このところお天気が安定しませんね。みなさんくれぐれもご自愛ください。

さて先週から、TEDxKyotoに向けた具体的なトレーニングについて綴っています。私がトレーニングを担当させていただいたのは、一般財団法人ユナイテッド・スポーツ・ファウンデーションの諸橋寛子代表理のスピーチです。

先週も書きましたが、諸橋さんはトレーニング日以外も自宅で自主トレーニングを積まれていました。例えば、部屋の窓ガラスに映る自分の姿を確認しながらのトレーニング。何度も口に出し、ボディーランゲージをつけながら、自分の姿を確認し、かつ、窓の外の遠くに向かってスピーチをするという、大変効果的なものです。

私も司会の本番前、姿見を前に練習することがよくありますが、自分の姿を見ながら練習することで改善点に気づくことができるのです。

諸橋さんがトレーニングを始めてすぐの原稿をまだ覚えきれていない時は、なかなか聞き手を意識したスピーチは難しい状況でした。しかし、諸橋さんの場合、普段から人前で話す機会も多く聞き手を意識した声の出し方というのは、すぐに身について行きました。

ところで、みなさんは人前で話すとき、どこを意識して話しているでしょうか?

今回のTEDxKyotoのリハーサルで、私はボイストレーニングのサポートにつきましたが、その時点では、私が見た人全員、聞き手を意識した話し方にはなっていませんでした。
原稿は手に持っていなくても頭の中にあって、一言一句を追いかけている感じでした。そして、マイクがついているので、声の大きさや張りはあまり気にせず、普段の自分の声で話している感じを受けました。

多くの人が勘違いをしているように感じるのですが、マイクがあれば、どんな声でも聞こえると思っているのではないでしょうか?
それは違います。

マイクはあくまでも拡声器です。
小さい声を大きくするのは限界があります。張りの無い声は張りの無いまま聞こえます。無駄に息を強く吐き出せば、余計な音が入ります。ぼそぼそしゃべればぼそぼそ聞こえます。悪い音は悪いまま大きくなります。

マイクを使っていたとしても、スピーカーの声が一定の大きさであったり、張りがあったり、はっきりした話し方でなければ、聞き手の心に届くスピーチはできないのです。
マイクを使っていても、観客に向かって声を出す意識を持っていなければ、声も言葉も聞き手には届かないのです。

私がスピーチや発声のトレーニングを行う時は、どこに向かって声を出すかというイメージを持ってもらうようにしています。
どの位置に人がいるのか?どこに向かって声を出すのか?
それを意識するだけで、声はしっかりと届くようになります。

みなさんが人前で話す時は、その会場の一番後ろにいる人に届けるつもりで話してみてください。そうするだけで、聞き手に届く声は出るようになります。

自宅などで練習する時も、会場にいる聞き手をイメージしながら行ってみてください。もし、一緒に練習に立ち会ってくれる人がいれば、その人に少し遠い位置に座ってもらい、そこに向かって話す意識で練習をしてみてください。そういうことをを繰り返すうちに、声の出し方も自然に身につきます。

しっかりと声を出せるようになれば、マイクも効果的に使えます。
マイクの効果的な使い方については、また改めてお話しします。


諸橋寛子さんのTEDxKyotoでの発表の様子。
ご覧になっていない方は、ぜひご覧ください。

TEDxKyoto 2018 スピーカー 諸橋寛子さん

話し方は、経営者やビジネスマン、学校の先生や研修講師、さらには、大学生、高校生、小中学生、未就学児までまで、幅広い方々を対象に行っています。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。

ユナイテッドウェーブス合同会社
https://united-waves.jp
info@united-waves.jp

シャドーイング

こんにちは。
フリーアナウンサーの三島澄恵です。

引き続き、TEDxKyoto本番に向けた具体的なトレーニングについてお伝えしていきます。

今回は「シャドーイング」です。

昨日は、お手本と合わせて練習するコーラスリーディングをご紹介しました。今回のシャドーイングもお手本を聞いて話すと言うのは似ていますが、シャドーイングは、お手本を聞いてその後に続けて話すというものです。

諸橋さんのトレーニングでは、この方法を行いませんでしたが、TEDxKyotoの前日のリハーサルの時に、他の登壇者のトレーニングサポートで行いました。

シャドーイングは、英語の勉強ではよく使われているので、「英語ではやったことがあるけれど」という人がほとんどだと思います。実際、TEDxKyotoの登壇者のみなさんもそうでした。日本語をシャドーイングするというのは、新鮮な感じだったのではないでしょうか。

シャドーイングのポイントは、お手本を聞いた通りに声にすることです。お手本を聞いて頭で考えず、その通りにすぐに声にすること。ここがポイントです。

言われたことを頭で考えてしまうと、口に出すまでに時間がかかります。結果、お手本通りではない自分の話し方のままになってしまいます。
また、できるだけ短く区切って練習をした方が効果が高まります。

TEDxKyotoには、スピーチトレーニングされる専属のスタッフの方がいらっしゃいます。今回は、その方と共にお手伝いをさせて頂きました。リハーサル前の発声練習と、リハーサルの登壇者の映像を確認しながら練習といった具合に、詰めの練習での立ち会いです。

その際、TEDxKyotoの専属スタッフさんから、「シャドーイングをお願いします。」と言われ、トレーニングをさせていただきましが、私の区切り方が少し長目だったようで、「もう少し短く、単語ぐらいで区切って行ってください。」とアドバイスをいただきました。

そこからは、短い言葉でのシャドーイング。
短い言葉で区切ったことで、それまで不自然だったイントネーションが、短時間で自然なイントネーションに変わって行きました。

シャドーイングは私も普段のトレーニングで行っていますが、できるだけ短く区切る点は、これ以降注意して行っています。

話し方に磨きをかけたいと言う人は自分で練習することも大切ですが、お手本となる人と一緒に練習することをおすすめします。それが上達への近道かもしれませんよ。

諸橋寛子さんのTEDxKyotoでの発表の様子。
ご覧になっていない方は、ぜひご覧ください。

TEDxKyoto 2018 スピーカー 諸橋寛子さん

話し方は、経営者やビジネスマン、学校の先生や研修講師、さらには、大学生、高校生、小中学生、未就学児までまで、幅広い方々を対象に行っています。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。

ユナイテッドウェーブス合同会社
https://united-waves.jp
info@united-waves.jp