「え〜この後の、え〜予定は、え〜昼食をとって頂いて、え〜14時に、え〜出発します。」
先日、ある説明を受けたものの、随所に入る「え〜」が気になって説明が頭に入ってこない![]()
口ぐせって色々ありますが、自分では気づきにくいものです。
こんにちは!
フリーアナウンサー
話し方講師・コミュニケーションコンサルタントの三島澄恵です(^^)
ブログをご覧下さりありがとうございます![]()
話し方やスピーチ研修をする際に、受講者の方の映像を撮影します。
トレーニング前の映像では「え〜」や「あの〜」が入る人がほとんどですが、
映像を見て一番驚くのはその本人。
「こんなに、『え〜』って言っていたんですね。
自分では言ってないつもりだったんですが」
そう言われる人がほとんどです。
これらの口ぐせが入る時というのは、
緊張や不安が強い時、自信が無い時がほとんどです。
中には、言葉を考えている「間」を埋めるために入れている人もいます。
これもまた不安の表れです。
かくいう私も「あの」「ちょっと」「なんか」などの口ぐせがあるので、
人前で話すときは極力口にしないように心がけています。
絶対に言ってはいけないということではありませんが、
至る所に入っていると、肝心なことが伝わらない原因になります。
また、自信が無い印象を与えてしまい説得力が薄れてしまいます。
口ぐせは自分では気づきにくいものです。
周りの人に指摘してもらうか、
録音や録画をして自分で確認して、まずはどんな口ぐせがあるか知ることから始めてみてください。
そういえば、以前トレーニングをさせて頂いた経営者の方は、
家族の会話の中で「え〜」を言わないように心がけているとおっしゃっていました。
しかも、奥様、お子様も一緒に挑戦されているそうです。
ちょっとした日々の意識で、よりよい話し方は身に付きます。
伝えたいことが大切な人に伝わるように、ほんの少し自分の口ぐせを気にしてみませんか?
日日是好日(にちにちこれこうにち)
今日の積み重ねが輝く明日を作ります![]()
UNITED WAVES 合同会社
音・光・そして想い・・・3つの波をつむいで心をつなぐ。
【業務内容】
コンサート・イベント・式典・放送に至るまで
企画制作から出演、
音響のプランニング・オペレーションまでトータルでお受け致します。
また、教育機関での経験もあり、
企業研修や学校などでの各種研修やセミナー・講演会も手がけています。
お気軽にご相談ください。
【研修プログラム一例】
・コミュニケーション研修
・想いが伝わる思考術
・スピーチトレーニング
・アンガーマネジメント入門講座


